Quantcast
Channel: はぐれベジ ・ 貧乏派
Viewing all 101 articles
Browse latest View live

どーでもいいはなし

$
0
0
胃が気になったので
病院へ
胃カメラをのみにいきました
 
 
 
そうしたら 十二指腸に問題があるといわれました 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 潰瘍(かいよう)とは?
 胃とか十二指腸に ぽこっと穴があく事を言うよ
 
くちびるにできる口内炎も潰瘍の一種だよ あんな感じで胃腸に穴があくんだね
 
ひどくなると 穴が貫通して 食べ物が腹腔内にでろでろと流れ出すという 恐ろしい病気だよ
 
潰瘍の原因の ほとんどが ピロリ菌感染だといわれているんだ。
 
 
 
イメージ 2
 
 
ヘリコバクター・ピロリとは
イメージ 13慢性胃炎、胃潰瘍や十二指腸潰瘍のみならず、

胃癌や MALTリンパ腫やびまん性大細胞型B細胞性リンパ腫などの発生に繋がることが報告されている他

特発性血小板減少性紫斑病、小児の鉄欠乏性貧血、慢性蕁麻疹などの胃外性疾患の原因となることが明らかとなっている。

細菌の中でヒト悪性腫瘍の原因と成りうることが明らかになっている唯一の病原体である ああ おそろしい。
 
うぃきぺでぃあより抜粋
 
 
 
 
 
イメージ 14
 
 
 
 
 
 
イメージ 15
 
 
 
 
 
 
イメージ 16
 
 
 
 
 
 
イメージ 17
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 18
 
 
除菌方法
ピロリ菌の除菌療法は、2種類の「抗菌薬」と「胃酸の分泌を抑える薬」合計3剤を服用します。
1日2回、7日間服用する治療法です。
正しくお薬を服用すれば除菌療法は約80%の確率で成功します。
1回目の除菌療法で除菌できなかった場合は、再び7日間かけて薬を飲む、2回目の除菌療法を行います。
2種類の「抗菌薬」のうち1つを初回とは別の薬に変えて、再び除菌を行います。
自分の判断でお薬をのむのを中止したり、お薬をのみ忘れたりすると、除菌がうまくいかず、
治療薬に耐性をもったピロリ菌があらわれて、薬が効かなくなることがあります。
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 19
 
 
 
 
 
 
イメージ 20
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
 
 
イメージ 11
 
 
統計って いったい なんなんだろうね(笑)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 12
 
 
 
 
常に自分の思考を見張る
 
 
自分は正常な判断をしているのだろうか?
 
 

雪の日はヒマだね

$
0
0
イメージ 1
 
 
 
それが 何故必要なのか?
 
 
 
それが出来たからと言って 何の意味があるのか?
 
 
 
意味があるない以前に意味が解らないんじゃないのか?
 
 
 
だが ここはへろよん食堂
 
 
意味のない事に意味を見出す食堂
 
 
通常のベジタリアンにとっては冥府魔道な食堂
 
 
あえて邪道に身を染めて ゆくはへろよん男意気
 
 
 

・・・・
 
いや違う そうじゃない
 
 
 
ワシは声を聴いたのだ
 
 

パスタの本質がそう叫んだのだ「オレの可能性を広げてくれ」と。。。
 
 
そしてラーメンの本質が言うのだ「オレを世界に広げてくれ」と。。
 
 
確かデイリーポータルで「パスタを重曹で煮るとラーメンみたいになる」というネタがあった
 
イメージ 13
ラーメンを打つ時に「かんすい」というものが必要なのだが

手に入らない時は どこにでも売っている「重曹」を転用すると それなりにラーメンの麺になるという訳だ。
 
麺に練りこまなくても
茹でるお湯に重曹が入っていれば 乾麺が重曹を吸収してラーメンっぽくなるって理屈だな 
 
ああ これはカシコイな
 
 
イメージ 2
 
 
イメージ 18

茹でている時点から もうラーメンのにおいがする
 
 
 
なるほどこれはおもしろい

 
 
 
 
 
 
 
 
 
やてみたら うん
 
イメージ 19
 
 
 
確かにラーメンだ
 
でも やっぱり物足りない
 
 

麺のツルツル感がどうしてもパスタを連想してしまう
 
多分 麺がちぢれてないのが問題なのだ
 
 
因みにうどんのスープでラーメンの麺を食べて見たまえ
 
鳥取には「素ラーメン」といって そういった食べ物が本当にある
 
そこにうどん感は全く感じられず
品のいいラーメンとしか思えないはずだ。
 
これにラー油や胡椒などかけたら 完全にラーメンに変貌する
 
つまり ラーメンを成立させる上で一番重要なのは
「麺の味と歯ごたえ」
 
 
あのちぢれた部分こそが重要なファクターなのだ
 
ちぢれていないラーメンなんて
麺マスターとしてキミは許せないだろう(誰がマスターだ)
 
 
 
 
なんとか麺がちぢれないものか?

いろいろ試行錯誤をしてみた
 
 
イメージ 20

 
 
全然うまくいかない(笑)
 
 
 
イメージ 21
ぬおお・・
ちぢれ麺は不可能なのか!と思いながら二年の月日が経過。。。
 
 
 

・・・・・
 
 
イメージ 22
このブログ 一本の記事書くのに
意外と時間かかってるんだからねっ!
 
 
 
 
 
 
ということで
 
 
イメージ 23

 
 
で最近  ある人から面白い話を聞いた

 
 
 
 
イメージ 24
 
 
 
 
なんでも「ためしてガッテン」でやっていたらしい
恐るべしガッテン「詳しくはコチラ」

そうか!そのまま水につけておけばいいのか!!

うおおお くそう
 
何故こんな簡単な事に気が付かなかったのか!
 
 
理由は思い当たる
以前そうめんを水に浸して置いておいたら ドロドロに溶けてかたまりになってしまたからだ(やってみな・笑)
 
だから パスタもそうなんだろう・・・と 勝手に思い込んでいた
恐るべし思い込みの世界
 
 
 
イメージ 3

 
イメージ 4
 
 
 
 
やってみると これはホント しっかり「生パスタ」
 
 
イメージ 5

あはははははは!

 
 
これは騙せる 騙せるよ!
 
イメージ 6「お父さん 誕生日おめでとう 今日は奮発して生パスタよ!」
 
「おお かあさん すごいよ 本場の味だよ!」
 
貴女の夫は いつも食べているパスタを「一味違う」
涙をたらして有難がる事でしょう
 
 
 
 
浸したパスタの水を切って 片栗粉でまぶして置いておけば 
 
イメージ 7
ほら これ どう見ても「手打ちパスタ」だよな(笑)
 
 
味は実際「生パスタ」なんだから
乾麺の5倍くらいの値段で売れるんじゃないの?これ(笑)
 

一つだけ気になるところは「茹でた後 冷えるのが早い」という事
 
茹で時間が1分~2分の為か 
一瞬で麺が冷めてしまうのが残念といえば残念。。。
 
 
 
 
だけどこれ 大した発見だと思うすごいねガッテン
イメージ 8
 
 
 
そんなわけで 急展開
 
 
二年前にどうしても埋まらなかったピースが
埋まったわけだ

 
 
 
さあ ヘロ食再開だ!
 
イメージ 9
 
 
パスタを重曹を加えた水につけておく(水500に対して小匙1程度 あまりつけすぎない事 水だと問題ないが重曹が入ると麺がとろけやすくなる)
片栗粉をまぶして思いっきり握る(この思いっきり握るのがコツ)
ほぐして 大量のお湯で二分ほど茹でて 出来上がり。
イメージ 10

ははははははははは 
これどうよ(笑)
 
イメージ 11
 
 
これ見て「パスタだね」とは 誰も言わないと思う
 
味もラーメン しかも歯ごたえばっちりの粋な麺
 
まさにここに
パスタ転用ラーメンの究極の姿がある と言っても過言ではない。

 
 
 
 
 
 
さあ スープだ!
 
イメージ 12

担々麺って 実際はアレだよ
 
いい加減なものだと思う

 
 
 
イメージ 14

 
 
 
 
それだけのものだよ

 
多分(笑)
 
 
 
だから
麻婆茄子とかを作ったあまりに白ごまペースト混ぜて水で薄めて麺載せれば 完成だよ。

まぁ 今回はちゃんとレシピ乗せるけどね
 
あ なんかレシピとかのせるの 久しぶりだわ(笑)
 
材料(4人前)

(調味料)
豆板醤(小匙1) 赤味噌(大匙1) コチュジャン(小匙1)
ダシ汁(600cc程度) 豆腐肉(1合半程度) ニンニク しょうが(微塵 ひとかけ) コショウ(あれば花椒、少々) 擦りゴマ(大匙4)ねぎ(微塵 大一本) 
水溶き片栗粉(小匙1)

 みじん切りのニンニクしょうがねぎをごま油(分量外 大匙2)で 香りが立つまで炒める。
 
そこに 豆板醤を入れしっかり炒めたらコチュジャン、赤味噌を投入 豆腐肉も加えちょっとだけ炒める。
 だし汁を加え 沸騰したら水溶き片栗粉でとろみを加える。
 最後にすりこ木でゴリゴリと作った擦り胡椒を加え 麺の載っている器に盛って完成。 
イメージ 15
 
 
 
 んでもって 完成図
 
イメージ 25
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 26

この方法さえ知っていれば
ローマ旅行中 イケメンイタリア人の家に招待され
 
 
イメージ 16
 
 と言われたら 貴女は即座に行動可能だ
 
 
 
 
そんな素晴らしい事はない

 
 
そう思わないだろうか?
 
 
 
 
 
・・・え 思わない?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 17

 

人生はニャンともならない

$
0
0
 
イメージ 1
 
 
 
うん ネタがない(笑)
 
 
 
 
 
 
「復活したのはいいけど 何も書く事ないんだよね」
とある人に話したら
 
 
「スピリチュアルブログ」に移行してみてはどうか?
・・・というアドバイスをもらいました

 
 
 
 
・・・・
 
 
 
 
 
このブログの
どこを切り取ったら 
そんなものが出るのかわかりません
 
 
 
でも 確かにいいよねぇ スピリチュアルは
 
 
女性のハート鷲掴みだよ本出せば売れるし(はい 勝手な妄想です)
 
「○協の○○さん」とかみたいに「癒し系」の要素満載にして

「うんにゃらかんにゃらの仕組み」とか「○○○○」から
テキトーにそれらしい言葉をひろって

 
「ソウルメイト」とか「アセンション」とかも織り交ぜて
「船○○雄」っぽいものはあまり入れずに
 
 
キーワードは「願いは必ず叶う」ってのがいいね
 
 
イメージ 2
そんな感じで優しい口調で前向きな事を書けば 
結構いけるんじゃないか?
 
要するに女性を
「ほわん」とさせればいいわけだろ?
 
 「ほわん」

 
 
こういう例もあるし
時代はポエムクラスタ!? ポエムツイートでフォロワーは激増するのか(これ 名記事だと思う)

 
 
ワシのようなスピリチュアルの素養のない人間が
そういう事をするとどうなるのか?
 

・・・

単純に すべてを敵に回すだけか(笑)
 
 
 
 
たったこれだけ書いただけでも 結構 敵 作ってそうな気がする(^^;)
 
うむ 決めた

今回はスピリチュアルで行こう!
 
イメージ 13



※(注)以降スピリチュアルを意識した大切なメッセージは 文字が紫色になっています
 
 
 
 
「里芋いるかね?」

「あ 喜んで頂ます」
 
 
 
貰うといっても 
田舎(安城市)で貰う時は注意が必要

袋に入った売り物を想像すると大変な事になる
 
少しでいいと言わないと 恐ろしい事になる
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こうなる
 
イメージ 18
 
 
畑をやっている人には常識なのだが
都会に住んでいる人間には まったくもって不可解な物体がそこに横たわる
 
 
これは
「ガラダマ」ではない 里芋である
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 19
 
 
 
 
 
知らない都会野郎の為に説明しよう
 里芋の構造はこうなっている
 
イメージ 20

種芋(親芋)というのは一年前の芋
ジャガイモ同様 普通の里芋を春先に土に埋めておく事により 
秋にはそれを親芋として 新しい里芋が大量発生する仕組みだ

親芋の上の部分は里芋の茎「ずいき」といって
乾燥させてみそ汁の具にしたりするが
その皮を剥くのが面倒で 手が痒くなってかなわない代物
ゆえに利用されず捨てられる事が多い
 
 
 

そんなわけで
掘ったままの土塊り状態でくれたわけだ
 
イメージ 16
 
 
 
 
これを全部剥がすと こうなる
 
 
 
イメージ 21
 
 
「遊星からの物体X」ではない 里芋である
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 22
 
 
 
 
 
せっかくもらったへろよん食堂
 
茎も親芋 すべてを使い尽くしたいまさにこれぞスピリチュアリズムの本道
 

 
イメージ 23

イメージ 24普通にスライスしてみそ汁に入れればよいのだが それでは面白くない
 
外の方の太い部分は ずいきと同じ
スポンジ状の食感が残る

内側の細い部分は 太い部分は違う
ぬるりとした食感

 
この食感はあれだ
 焼き茄子の食感だ
 
ずいきの前世は焼き茄子だったに違いない
 
じゃあ「ベーガンパラタ」のずいき版
を作ってやろうじゃないか
 


(ベーガンパラタの作り方 二人分)
茄子をこんがりと焼く(でかいの三つぐらい)
剥いて包丁で刻む(刻みながら瞑想するのが効果的)
フライパンにサラダ油(適量)+クミンシード(小匙1)中火にかけて香りが移ったらにんにく生姜のみじん切りを加える(各小匙1/2)
みじん切り玉ねぎ(中1)を加え できればキツネ色に 嫌ならテキトーに炒める
ターメリック(小匙1/2)ガラムマサラ(小匙1)レッドペッパ(ほんのちょっと)を加え油に馴染ませる。
刻みトマト(大一個)を入れ②の焼きなすを加え しっかり火が通ったら 塩(適量)で好きな味に整えて出来上がり
最後にありったけの愛を加える
 
イメージ 3
 
 
これうまいよ
パンとかに塗ってもたまらんです ソウルメイトも大喜びです
 
 
 
余談だけど 茄子とターメリックは相性抜群
単純にぶつ切りにした茄子を
ターメリックと塩をまぶして素揚げしたものは絶品です。
 
 

このレシピをそのままこの「里芋の茎」に応用
 
 
イメージ 4

 
 
 
やっぱ なんとなく得体がしれないものになったね(笑)
 
イメージ 5
 
 
皮を剥いてないから 糸引いてるし(笑)
 
イメージ 6
 
 
 
味はまぁ 美味いけど茄子にはかなわない 
これは ずいきのカルマなのでしょう
 
 
 
しかし茄子の旨味って やっぱすごいんだな
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
 

そして今度は親芋
 
イメージ 8
 

親がいるから子が粗雑 感謝の心を忘れずに
 
 
親芋は
里芋の良い所(にゅるんにゅるんのねろねろ)が微塵も存在してない代わりに
軽く火を通すとサリサリと歯ごたえも良く きんぴらでいける
 
しっかり茹でるとホクホクのじゃがいも的要素が加わる
ゆえにコロッケには最適
 
何より安いのは魅力
赤ん坊の頭並の株でも JAで一つ70円程度という庶民派スーパーポテトなのだ
(安城市JA調べ)
イメージ 17

 
へろよん実は 普通の里芋よりこちらの方が好きだったりする
 
 

ここで一品 親芋を使ったインド料理を紹介しよう
 
 
茄子とターメリックがソウルメイトだというのは先程話したが
 
「豆腐のみそ汁のソウルメイトはわかめ」というように
 
インド料理には
ジャガイモはカロンジ
ほうれん草にはカスリメティ
かぼちゃは フェネグリーク&フェン
ネル
といったソウルメイトが存在する
 
さて 里芋のソウルメイトと言われるスパイスは何か?
 
 
 
 
それがこれ
 
 
イメージ 9

タイムの強烈版というか いい香りでもなく美味いわけでもない
どちらかと言えばアレな 実に何とも言えない味わいを持つシード
 
 
しかしこのスパイス 優秀な便秘薬として非常に重宝するシロモノなのだ

便通の悪い時 寝る前 一つまみのアジョワンで 次の朝には快腸スッキリ
 
当然 胃もたれしやすいイモ 豆 特に里芋とは相性抜群なのだ
 
最初は馴染まないかもしれないが 食べているうちに 
後を引くうまさにアセンションしてしまう事 間違いなしだろう
 
 
 
 
里芋のコフタ
 
 
材料
アジョワンシード(小匙1/2)
マンゴパウダー(なければレモン汁小匙1)
(小匙1)
レッドペッパ(小匙1/4)
好みのスパイス(いれる必要はないけど ワシはこれにクミンパウダーを加えたい所だな)
 
 
 親芋(200g程度)を二㎝角位に切って しっかりと蒸すか茹でるかする
 半殺し状態に軽く潰し アイスクリームのピノよりも少し小さめに握る(マンゴPがない時はここにレモン汁を加えて握る)
 調合スパイスをビニール袋に入れて②を放り込んでシェイクし 全体にまぶす。
 そこに小麦粉(できれば全粒粉)大匙1をふりかけ もう一度シェイク
 コイツを油で揚げるか 貧乏なら多めの油で炒め揚げる(揚げている最中 マントラを唱える
 最後に地球に愛が満ち溢れるよう心の底から3分間祈る
イメージ 10
 
※もちろん アジョワンシードを入れずに 普通のカレー粉かガラムマサラで作っても なかなかおいしいものだよ。
 
 
 
冷めても美味しいので
うちではいつもコレを沢山作って冷凍しておいて
弁当のおかずに放り込む事が多い
 
イメージ 11
 
週に一度は弁当を作る
 
一見 豪華そうだけど

一週間分の余ったおかずを取っておいて詰めてるだけです

それがです
 
 
 
 
イメージ 14
 
 
 
 
ということで
なんだかまったく 支離滅裂で 意味がわからなくなりましたが
 へろよん食堂 スピリチュアル講座

勉強になりましたか?

 
 
 
 
なったと思ったら 必ず押してね
イメージ 12
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 15
 

かくしヘロ太郎が行くという程 行かない

$
0
0
 
 
 
 
 
時々行く業務スーパーに
こんな漫画があった
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
痛快料理まんが
かくし味太郎が行く!
 
(ストーリー)
料理人だか何だかわからない風来坊 味太郎が
不思議な粉を使って さびれた定食屋や喫茶店を立て直していくという話
 
主人公の味太郎はもちろん独身 マドンナも同級生も独身
となれば当然年齢は20~30代のはずだ
 だが一人としてそうは見えない
 
誰がどう見ても昭和を思わせる中年オヤジか 
一癖ある年増女ばかりが登場する
 
マドンナの味美さんの初登場は
風呂でメイクを落としたおばさん姿
という衝撃のシーンだったりする
イメージ 2
 
 
のび太の父が36歳 銭型警部が29歳なのを考えると
これが妥当なのか?

 
一巻の最終ページで 意味深なオヤジに鞄を盗まれた途端 意味もなく簡単に発見されたり(鞄から何も盗まれていなく犯人も不明)

その中身が大量の常滑焼の猫だったりと 「人造昆虫カブトボーグ」にも勝るとも劣らない展開は 
数寄者には垂涎の的の内容となっている
 
 
・・・いや失言でした やっぱカブトボーグには勝てないや(笑)

 
内容が濃いのか 絵柄が濃いのか 理由はさっぱりわからないが 
一巻(11p)読むだけでも不思議と疲れる
 ・・じゃなくて読みごたえがある作品群だ
 
 
読みたい人はここへ行け!
 




キミが今クリックした先は 味の素の業務用サイトである
 
かくし味太郎が行く」以外にも意外に面白くて参考になる記事が満載だ
 
おお
 
パスタにもサラダにも生トマトにも ふりかけるのか!

ええええ!

和菓子にもパンまでも
不思議な粉が大活躍だ
 
 
 

「あの店の料理はこの原価でこの値段か!」
とバレるのが怖い原価付きレシピも豊富

 
「繁盛店の舞台ウラ」コーナーもお勧め(これはマジ)
 
「相手が何を望んでいるか?」を突き詰めた先にあるもの。。。それは

繁盛店のオーナーの考え方や視点
化学調味料に対する考え方も参考になる
 
経営者ではなくとも 料理好きなら一度覗いてみるがいい
 
相反する世界だとは思うけど
自然食レストランこそ同じ世界観ばかりに固執せず
こういった繁盛店のノウハウを参考にした方が良いような気がします
(粉を使えと言う意味ではないよ)



化学調味料
以前は口が粘って尿が臭くなるので嫌がってましたが
ほんの少量混ざっている分にはワシも気付かないし気持ち悪くならないのは事実なので
外食で出くわしても「まぁ 少しくらいならいいんじゃないの?」と思うようになりました
(ちなみに以前 中華料理症候群でぶっ倒れた経験のあるへろよん嫁は嫌がります・笑)

これが歳をとって丸くなったという事でしょうか?
かといって 粉を買う事はありませんが・・(笑)
 
 
 

しかし こういうお菓子を人から大量に貰ったりする事はあるわけです
イメージ 8
 
おおこりゃあアミノ酸の海だ!
そのまま食べると 口の中がけっこうキビシイぞ(笑)
 
かといってへろよん
食べ物として生まれてきた味昆布を投棄するほどヒドイ人間でもない
 
 
 
こうやってお湯の中に放り込んでおけば 
あまりくどくもなく みそ汁のダシや煮物のダシ代わりになる訳です
イメージ 9

 
なぁに これくらい少量なら 嫁にもわかりゃあしないって(笑)
 
 
 

 
イメージ 10

これ以外にあると便利だぞ!

 
 
 
 
すき昆布をフライパンで煎ると 水分が飛んで粉状になる
イメージ 11

これが結構いい感じでアミノアミノするんだ!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 12
 
 
 
・・・・・

昆布茶だと!
それじゃあロマンがないじゃないか!

 
もちろんすき昆布だけじゃない えのきとしめじの粉も配合すると
 
昆布のグルタミン酸ときのこのグアニル酸が味の相乗効果で抜群の魔法の粉に変身するのだ!
(えのきしめじは干すとグアニル酸は12倍にupするぞ)

えのき&しめじ粉の作り方
 
干したえのきとしめじをフライパンで煎る
(それにより完全に火が通り 一段と乾燥する)
イメージ 13
 
しっかり煎って 冷えてから指でにりにりすると 粉状に、、、あれ?
 
 
 
前作った時は粉になったのに ならないな(笑)
 
 
ああ さっき蒸し物したから 湿度が上がってんだ(^^;)
 
イメージ 14

 
 
仕方がないので今回はミルサーで粉末化

 
イメージ 15
へろよんの素 完成
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
イメージ 3
これも「ガッテンネタ」なので みんな知ってると思うけど
小松菜系の青菜って 茹でておひたしにするよりも
生のまま凍らせて溶かしたもの
そのまま絞っておひたしとして利用する方が
数倍美味いね
イメージ 4

 
「冷凍を保存として考えるのではなく
調理法として活用する」という発想は盲点
 
実に目からウロコでした
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
小松菜のおひたしへろよんの素!
 
 
イメージ 6
 

 
 
 
 
イモの煮っ転がしへろよんの素!
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
少し味が足りないな。。。。と思ったときに
 かくしヘロ太郎!!!
 
 
 
 
なんでも使えるへろよんの素!お試しあれ!
 
 
 
 
 
 
 

・・って なんだこの やるきのない記事は(笑)

「コスモスにエノキと」

$
0
0
 
イメージ 1

 
 
 
と思い
 
 
 
「えのきの二毛作」という記事を書いたけど
ちっとも反応がない(笑)

「これは二毛作じゃないよ 同じ場所だから二期作だよ」
という声があったが
ブレイクしない理由はそこん所が問題だったのか?(笑)

 
 
 
 
 
これ絶対 面白いと思うんだけどなぁ、、、、
イメージ 22

 
 
 
もしかして
 
みんな失敗してるのか?(笑)
単純に ぶった切って テープで巻いて 蓋かぶせるだけだぞ(笑)

 
 
 
 
何故 失敗するのだ!
 


 
 
 
 
・・・でも 不思議だと思わないか?
 
 
イメージ 2
 
 
水もやらないのに増えるんだぞ・・・これってどういうことなんだろうね?
 
イメージ 13
きっと えのきの周りだけアセンションしたとか
イデの力とか
そういう得体のしれない未知のエネルギーが作用するんだろう

そうに違いない
世界は不思議に満ちているのだ
 
 
 
 
 
これは 確かめなければなるまいに
 
イメージ 23

ぶった切る グラムをはかる
 
イメージ 24

 
 
 
これを育ててみて 育ったえのきを計量してみよう、、、って算段だ
 
 
育てる部分は68gだ!
 
さてさて これが一体 
何グラムに増えるのだろうか?
 
 
ワシの予想では
育てる者自身の思念エネルギーが
えのきの周りの量子場を再構築して成長 
物理学の常識を覆す程 恐ろしいまでのグラム数に増殖。
これが俗にいう 「なんとかの法則」に違いない

世界は愛で満ちている
 
 
 
イメージ 25
 
 
 
よし しっかり成長したぞ!
 
 
さあ 何グラム増えているのかな?
 
 
量ってみると。。。
 
 
 
 
 
おお これは!
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 26
68gから60gへ・・
グラム数が減ってる(笑)
 
 
 
 
 
イメージ 27
 
 
要するに「下にある株のエネルギーを吸い取って大きくなってるだけ」なんだな・笑)
蓋を開けてみれば 単純な事だ(^^)
 
イメージ 29
 
霊的なアレコレとか 輪廻転生とか 無限力とかまったく関係ない
 
 
そんなもんだよ 人生なんて

どんな怪奇な事件でも コナン君が来れば一発解決。。。。って訳さ
 
 
イメージ 28
 
 
 
 

それだけのことなんだけどね(笑)


 
イメージ 3

ということで
 
柿の木茸
イメージ 5
 
 
柿の木にしか生えないようなネーミングだが
立派な「えのきの原種」である。
 
白くないえのき ってこんな感じなんだな。

白えのきが普通に増殖可能なので 
これも可能に違いない

白えのきと違い 株が一束にまとまらずに 大きく花開いている為
一方は大きなキノコだけ ちまちま刈り取り
もう一方は そのままザクッと切って実験
イメージ 6

 
 
 
数日後。。。
 
イメージ 7
ザクッとおおざっぱに切った方は まったく反応なし
 
小きのこを残したほうは 異様に巨大化
 
えのきってこんなになるんだ。。。
イメージ 8
 
これ 山で見つけても絶対採らないだろうなぁ(笑)
 
イメージ 9コレラタケ(猛毒)と見分けつかねぇ
 
 
色々難しいね(笑)
 
育てるのは面白いんだけど
 
大量にできないから
なんとなく不経済な気がします
 
因みに この大きくなった茸だけ刈り取って放っておくと 三期作も何とか可能ではあります
イメージ 10
だれか もっと上手に育ててみておくれ(笑)
 
 


 
でもって
 
えのきといえば当然
しめじと来るのは
きのこ道の業(ごう)というものであろう
 
 
 
イメージ 4

柿の木茸と同じように刈り取ったものと そのままのものを放置
(都合により 写真は そのままのものだけです)
 
イメージ 11
 
 
 
イメージ 12
 
 
 
 
 
 
イメージ 14
 
 
 
 
 
 
 
なんと 予想に反して
うんともすんとも まったく反応なし
 
 
 
これっぽっちも変わらねぇ。。。
 
 

ていうか 頭にカビみたいなもの生えてるしW
 
 
温度の問題なのか?・・・・わからん
 誰か解決してくれ(笑)
 
 
イメージ 15
 
 
 
イメージ 16
 
 
イメージ 17
 
 
スランプよのう(^^;)
 
 
 


えのきの二毛作つくれぽが届きました
 

 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 18
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 19
楓子ちゃんレポート(ブログ)は写真をクリック
 
 
 
うおお なんだこれは!
 
こんな得体のしれないもの
見たの初めてだ!
 
信じられねぇ(笑)
 
 
イメージ 20
 
 
 
 
イメージ 21

おしえてえらいひと

$
0
0
今更だけど 野菜ソムリエという民間資格があるらしい

 
 
 
 
 
イメージ 1
野菜ソムリエ

そんな仰々しい資格なんだから
 
野菜の事なら何でも答えてくれるはずだ
 
 
 
 
 
 
 
じゃあそのソムリエに質問
 
水菜と蕪(カブ)についての質問だ
 
どこにでもある こんなメジャーな野菜の事を
ソムリエ大先生に聞くのも失礼とは思うが
まぁ ワシの我儘だと思って聞いてくれ

 
 
 
 
 
あれは先月の始めだっただろうか。。。
 
 
イメージ 2
 
 
 
へろよん食堂は特殊な食堂 
通常では食べる事が不可能な食材までもが集まってくる
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
花が咲きかけた蕪と
根の付いた水菜である
 
イメージ 4
 
 
旬を過ぎた野菜は畑に打ち捨てられ 肥料になるだけ
「それならへろよん食堂に持っていこう」と思うのは
菜園をやっている人の思考回路としてとても正しい
 
ヘロ食にとっては メチャクチャラッキーだよな(笑)
 
 
 
でも 旬をはるかに過ぎるという事は どういうことかわかるかい?
 
 
 
無農薬とは言っても それなりにアレな野菜たちだ
 
どんなに大量にもらっても
誰にもおすそ分け出来ないんだぞ(爆)
 
 
自分たちだけで喰うしかない。。。
 
 
でもまぁこの量なら 何とか捌けそうだ
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6

 
 
 
土のう袋にぎうぎうに詰められて運ばれる(土付き)
イメージ 7
ぬおおおおおおおおおお

洗った後は泥だらけ
もちろんうちに 捨てられるような庭はない
イメージ 8
 
家の中に お花畑が出現
 
 
イメージ 10
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
イメージ 11
 
というわけで質問の時間です。
 
イメージ 12
 

ソムリエ大先生 わかりますか?
沢山のお金を出して資格を取ったのですよ
この程度の事
知らないなんて許されない事です
 
 
あなた達はプロです
旬をはるかに超えた野菜で困っている一般市民を見捨ててはいけません
さあ さあ 答えなさい(笑)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


イメージ 13

人に聞いておいて 自分で回答とはこれいかに
 
野菜同様 旬は過ぎたブログとはいえ 
これぞへろよん食堂の醍醐味といえよう
 
 
 
 
花が咲いた蕪本体の構造
 
固い蕪を 煮付けにして食べてみると
イメージ 14
 

こうなる
イメージ 15
 

皮と実の境目(クチクラ層だと思う)に神経組織のような網目状の繊維が張り巡るのだ
この部分はもう固すぎて どうやっても喰う事ができない。
カニの殻のように かみかみ しゃぶしゃぶして頂くしかない
 
イメージ 16
 


水菜の根っ子の旬はいつ?
 
スーパーで水菜を買う時は 根っ子はついていません
収穫の時も多分 引き抜くんじゃなくてカマかなんかで刈りとるんだろうね
だから どんな形か知らない人が殆どじゃないかな?
 
 
この根っ子 
あろうことか結構おいしいんだよ(笑)
 
イメージ 17
筋っぽくて喰えないんじゃないか?
と思うだろうけど これが結構柔らかい
生でも食えるし ごぼうより癖がない
味もいい きんぴらでいけます
イメージ 18
 
これにも当然 旬があるんだな

花が咲く寸前までが柔らかく 花が咲いてしまうと筋張ってしまいます
 
蕾が付く寸前位が 一番柔らかくそれなりに美味しい時期と言えましょう
 
ようするに 水菜自体の旬に同時に頂くのが合理的でしょう
 
イメージ 19

旬を過ぎた蕪の葉と本体の調理法
 
蕪は半分に切って蒸す(固すぎて包丁が入りにくいので注意が必要だ)
しっかり火が通ったら裏ごしする(濾せない網タイツ部分は捨てる)
イメージ 20

この「蕪のソース」
思っていた以上に味も良くスグレモノでした
 
少し塩を加えて惣菜にかけたり
にんにく等多少のアクセントを加えるとパスタソースでもいけます
イメージ 21

ジブロックで冷凍しておくと重宝します
 
赤カブの表面は包丁で剥いて干しておくと 
蕪の甘いダシになるし ボルシチ等 食材の色付けに役立つよ
イメージ 22

蕪の葉は 旬を過ぎても意外と柔らかくおいしいものです

そのまま塩漬けにして水を切って漬物にしても美味しいですが
これを酒粕2味噌1をみりんで溶いた「粕漬の素」でまぶし 
空気を抜いてジブロックすれば 
一か月後には美味しい「蕪葉の粕漬け」が堪能できます
イメージ 23
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

これだけ花の咲いた水菜 
さすがに喰うことは不可能
 
 
イメージ 24

と思っただろう?(笑)
 
 
 
 
 
 
いやいや 完全に食い切りました(笑)
 
 
水菜は花が咲くと メチャクチャ固くなるんだよね 
これはすべて細かく切って冷凍
イメージ 25
 
へろよん食堂 ここんとこずっと
一日二食のうちの一食は 「グリーンスムージーのみ」になりました
スムージーとは青野菜と果物を砕いたドロドロしたものの事です

全て飲み切るのに 二週間かかりましたが
身体は今以上に 驚異的に元気になりました 
うちはマクロ系の火を通すベジ料理が多いから 
酵素が足りなかったんだな 
ちからみなぎるぎるぞ! 
 
すげぇなローフード(笑)
 
 
しばらくスムージー飲みまくるぞ!
 
 
 
ローフード実感の報告は また気が向いた時にね(^^)
 
 
イメージ 26
 

なんかアレ

$
0
0
今回は 5年前ほど前にやった実験の報告である
 
 
 
 
 
今更なんで5年前の話を、、、と思う方も多いだろう
 
 
 
 
その理由は
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 1

 
 
 
 
 
 
そんなわけで
実験に成功していないネタまで放り込もうという姑息な考えなのだ

ネットにある他の人の写真をアレコレして「成功しました」って
やっちゃってもいいけど
そんなことすると 某細胞のお姉さんのようにヒドイ目に合う
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
しかし5年たった今でさえ ネット検索しても
一般人でやった人が見当たらないんだね。。。
 
難しいんだろうな これ(笑)
 
 
 
イメージ 3
 
そう ナタデココを作りたいのだ!

 
 
あの むりむり食感ははたまらん まるでイカ刺しのようだ。。。
 
そうだ ベタだけど ナタデココでイカ刺しを作ろう!
 
イメージ 4とはいえ
売っているナタデココの形と言えば
みつ豆のあの白いやつと同じ
この形ではイカ刺しにならない

 
色々検索してはみたが
商業用は別として
大型のナタデココは売っていないのである
 
「自分で作ろう」と考えるのは
ヘロ食としては当然の成り行きと言っていい

作る作るぞ!ナタデココ!
 
 
 
 
で 挑戦 そして失敗
 
色々な所で調べてみたんだけど
なかなか良い資料が揃わなかったのが敗因だったと思う
 
当時のウィキペディアにはナタデココの作り方 載ってなかったんだよね

当時の資料はココナッツミルクで作ると書いてあるものしかなかったけど
よく考えると色合いや油成分から考えても
ミルク使うんじゃなくて
ココナッツジュースだよな(笑)

これは当時の資料ではないけど 作り方はこんな感じでした
 
利用するのはジュースじゃなくてミルクと書いてあるのしかなかった。。。
 
騙された騙された
 
だからコピペは嫌いなんだよ(笑)
 
まぁ 人のいう事を鵜呑みにしてしまったワシが悪いんだけどね(笑)
 
 


 
という事で報告開始
 
 
イメージ 5
このナタデココを作る「ナタ菌」
どうもバナナの葉っぱに常在しているらしい
以前ハイビスカスの葉っぱを使ってテンペを作った実績を持つへろよん食堂
 
 
 
バナナの葉さえあれば必ずや成功させて見せる!
と 自信満々ではあったわけだ
 
 
インドネシアと関係の深い友人に頼んで 葉っぱを手に入れてくれと頼む
 
持つべきものは 得体のしれない要求を受け入れてくれる友人だ
 
 
 
 
イメージ 6
 
おお 来た来た、、、これを使って実験開始だ
 
 
 
ココナッツミルクに砂糖を加え煮込み
それをバナナ葉を敷いたタッパに流し込む
イメージ 7
常温保存 さあ ナタデココ完成するか!
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
 
 泡ふいてるし。。。
 
 
 
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 11
 
 
 
 
 
 
 
10日経っても変化どころか 得体のしれないカビや油が浮く始末。。
イメージ 12

 
 
 
 
イメージ 13

 
 
 
 
 
イメージ 26
 
 
こういう事に関して あまり失敗の経験が少ないへろよん
なんか変だ なんか変だ おかしい。。。おかしすぎる

その微妙な違和感を感じながら 次の実験に移る事となる
 
 
 
 
 
 



少し話は変わる。。
 
 
 
 
イメージ 14

 
最近は伐採により 材料の渋柿を探すのが困難になったんだよね
少量しかない貴重な渋柿
干し柿にした方が美味しいから
柿酢を作る機会はほとんどなくなりました
 
 
 
渋柿を消毒した瓶に半分に切って むりむりと詰め込む それだけ
 
イメージ 15
 

放っておけば
酵素発酵(ブクブク) →アルコール化酢酸化と進んでいく
 
これは蓋がされているが 実際は布で口を覆う程度にする
そうしないと空気中の酢酸菌が入ってこれない
実際は酢酸菌 それほどヤワな菌じゃないけどね(^^)
 
 
酢酸化(柿酢)になったら
濾して熱湯消毒した瓶に詰めて一年以上寝かせれば
まろみのある美味しい柿酢ができる
 
 
 
間違って
寝かせる時 保存瓶をアルコール消毒したりすると。。。
 
 
 

こんな
得体のしれないぬるぬる
が発生する
 
イメージ 16
 
 
柿酢の上を覆う 得体のしれない物体
これぞ

アセトバクター・キシリナム(酢酸菌の一種)によって作られた
バクテリアセルロース
 
なんとこれ ナタデココと同じ菌らしいんだな。

 
 
いや。。
 
らしい・・・というだけで はっきりしたことはわからないけど(笑)
 
 
資料が少なすぎるので これがそうだと断言はできないけど。。。
 
 
でもまぁ
 
 
 
 
 
へろよん だから 試食するよ
 
 
 
 
 
イメージ 17
 
 
すごく怖いけど。。。喰って死んだら香典は倍返しで。。
 
イメージ 18
 
 
 
 
・・・・・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 19
 
 
うん ナタデココっぽい・・・ような気がする(笑)
 

気がするだけかもしれないけど もうあまり考えるのはよそうと思う
 
 
ナタデココだ これナタデココで決まり!
 
 
 
 
 
 
 
 
ってことは簡単だ
バナナの葉を探さなくても
この柿酢に出来たバクテリアを
ココナッツミルクに
足してやればいいんだよね
 
あはははははははははは
 
 
 
 
 
 

実験開始
 
 
 
 
甘く味付けしたココナッツミルクにバクテリアを投入
 
前回のように大量にやると 失敗した時怖いので 小さな瓶でやる
柿酢バクテリアは冷蔵庫内で巨大化したものなので 冷蔵庫で保存
イメージ 20

 
 
 
 
 
 
 
イメージ 21
 
 
 
 
 
 
イメージ 22
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 23
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
怖いもの見たくない人は ここでスクロールするのやめてね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 24
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 25
ワシはもうやらねぇ
新鮮なバナナの葉っぱが手に入る人は 実験してみてくれ(笑)

にょ~~~

$
0
0
もう死んでしまったのではないか?
と思われても仕方がないくらいに
大放置祭り開催中のへろよん食堂でございます
 
イメージ 1

 
 
食に対する興味が薄れてしまったせいか
なんだか気が乗らなくてな(笑)
 
 イメージ 23
ほんのちょっとしたことでも炎上する時代もヤダ。。。(笑)
 
「アレ書くとヤバいよな 以前は書けたのになぁ・・」
とかいうネタ結構ある
 
 
 
鼻血のやつとか・・・・・ああ 書けない書けない
 
 
 
 
んなわけでパソコンの役割は
メールの確認及びア●ドノア・ゼロスペース☆ダン●ィの視聴だけ(笑)
 
もちろんスマホも自分専用ガラケーも持ってない。。。
 
 
 
ワシ ネットと繋がってなくても生きていけるぞ
 
・・・と再確認した次第です(今のところだけど)
 
 


まぁ久しぶりなので 今回は軽く流しますね(笑)
 
 
聞きたくもないでしょうが
ワシの住んでいる安城市の自慢でもします
 

 
 
安城市は 非常に住みやすい所です。

まず交通アクセスが抜群にいい
名古屋からJRで20分少々のベットタウン 東京、大阪にも移動しやすく 新幹線の駅まである
国道や高速にも恵まれ
市道を使っても国際空港まで車で40分
北海道や九州沖縄ですら 「ちょっと行ってくらぁ」と気楽に行けちゃう(LCCのおかげだね)
 
住みやすさも抜群
災害とは無縁の高低差20mの市内は「自転車の為にあるような街」 しかも自転車道路に力を入れていて 田舎なわりに車がなくても生活に困らない

とはいえ車で30分も足を延ばせば 海にも山にも近く 行楽には不自由しない
以前は日本のデンマークと教科書でも紹介されていたほどの農処
少なくなったとはいえ 畑や田んぼもまだまだ健在で空は広い

何といっても新鮮な野菜がタダ同然で手に入るのはベジとして大変有難い
 
隣に豊田市があるおかげなのかどうかはわからないけど 高給取りも多く
農地解放のおかげで土地持ちも多い
つまり余裕のある人が多く とても商売がしやすい
 
おかげでワシみたいなあんぽんたんでもなんとか食っていける土地柄なんだな(相対的判断だけど)
木曽三川 矢作川から豊富な水が供給され 家庭に対しての取水制限など一度も聞いたことがない
 

自然の中で田舎暮らしもいいなぁ。。。。とは考えるんだけど
 
この安城市に魅力があり過ぎて なかなか思い切れないのが現状だ
 
 まぁ 俗物なんだろうねワシは(笑)
 
 
自然公園や運動公園も充実している。
 
ヒマな朝 公園を散歩するのは自由業者の特権だ
 
途中 公園のベンチに座り セブンのコーヒーをぼんやり啜りながら一息つく 

暖かい日差しの中(季節は6月)
ウォ●マートで買った食パンを取り出し
鯉やスズメに与える
 
イメージ 2
 
みんなワシが来るのを待っている。
 
 
イメージ 3
 
恵まれた土地 恵まれた環境 そこで生まれ育った奇跡

ありがたいなぁ
こういう何気ない日常に 言いようのない幸福感を味わう。。
 
 
 
話は変わって。。
 

しかしアレだね

ウォル●ートの食パンは安いね
 
 
 
安いから 貧乏なワシでも鯉やスズメにあげる事ができるんだけどね。
 
イメージ 4

定価で一斤71円って・・・(笑)
どうやったらそんな値段になるんだ
ありえないよな普通
どんな味なんだろ(喰ったことはない)
 
 
一日一枚 公園の仲間たちにあげてるんだけどね
(六枚切りを買うから六日分あるって事だ)
 
 
喜んで食べてくれるよ。。。彼らは(笑)
 
イメージ 5
 
 
 
 
ここんところずっと雨やら忙しいやらで仲間たちに会いに行けず
 
最後に残っていた一枚が
袋に入れたまま冷蔵庫の上に放置されてしまいました
 
 
完全なるへろよんのミスです
 
 
 
きょうは。。。。18日だ
 
イメージ 6
消費期限は6月5日。。。
 
 
 
食パンを袋に入れたまま約二週間
暖かい所でほったらかし。。。
これは中身
きっと怖い事に
なってるだろう
 
以前 夏の朝に天然酵母パンを焼き上げ
そのまま机に放っておいたら
夕方にはカビが生えていたという経験をしたことのあるへろよん

賞味期限 二週間増しは やはり怖い
イメージ 7

うう
 
どれどれ

と 袋から取り出してみると。。。

 
 
イメージ 8

カビひとつ生えてねぇ
 
 
イメージ 9
 
 
すげぇ!某食パンすげぇ!!!!

凄い科学力だ!
こうやって
カビが生えないように気を配って
ワシたちの健康を
守っていてくれているんだね
 
素晴らしい心遣いです

ちなみにこのウォ●マートと提携しているこのパンは
カビはえないので有名な
イメージ 10
 
 
ではなく
 
イメージ 11
 
こっちです
 
 
 
 
 
 

でも
こうなると やはり知りたい豆知識
 
 
イメージ 12
 
 
こういう例もあるんだけど
「某バーガーを14年放置するとこうなった」
イメージ 13

 
これは多分 単純にバーガーがヒモノ化(ミイラ化)してしまっただけだと思う。
決して某バーガー会社の某科学力だけの勝利ではないだろう
(そりゃあ某科学力もあるけど・笑)
 
やはり水分あってのカビや腐敗だからね
 
そこんところは しっかりと実験するために
半ば乾燥しかけていた食パンに 大量の霧吹きをかけて密封
イメージ 14
 
しかも早くかびさせるために 洗ってない手をしっかり押し付ける
 
イメージ 15
こうすると指の形にカビが生えるはずなんだよね 普通。

さあ どうだどうだ

 
 
 
 
イメージ 16
 
 
 
イメージ 17
 
 
イメージ 18

全く変化ないように見えるが 中身を確かめてみよう。。
 
 
 
 
イメージ 19

 
 
カビてないな。。。(笑)
 
 
 
指の跡とか 全然問題ないのね(^^;)
 
 
 
 
 
ん?
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 20
 
 
 
あ ほんの一か所カビてた

おお これはビックリ 某食パンでもカビるんだ!
 
 
 
 
イメージ 21

ほらほら フ●ヤマ●キも頑張れ!
 
 
世界を救うために 科学力の全てを費やして
この程度ではカビない食パンの開発に励んでね♡
 
シキ●マも負けるな(^^)
 
 
 
 
 
 
それだけのことなんだけどね

面白くないからって へろよん食堂を見捨てないでね(笑)
 
 
イメージ 22
これなら炎上しないよね(笑)

ぱぱぱぱぱぱぱぱぱ

$
0
0
「記事が長いっす!!」
友人から、クレームを受けました。笑
 
そんなわけで今日は短い記事を目指します。
 
 
 
 
細川たかしが生まれたあたりの
 
北海道の山奥にポツンとあるパン屋さん JIN
 
イメージ 1
 
 
ここのパン すごく美味い
 
イメージ 2
 
一枚だけ写真撮らせてもらった
 
ダチョウ牧場の近く
(とはいえ数キロ離れてるけど)
 
イメージ 3

以上っ!



この糸引き野郎!

$
0
0
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
納豆が好きだ!
誰が何と言おうと 納豆が好きだ
 
 
 
まぁ 誰も何も言わないだろうけど・・・(笑)
 
 
 
それにしてはへろよん食堂
どういうわけか納豆系のレシピが少ない
 
それどころか基本中の基本ブログで納豆を作ったことがない
 
イメージ 2
これはもう
発酵道ブログとして背徳行為だ!邪悪だ!
罵られても仕方があるまい
 
 
 
 
しかもだ
トップページに「ゼロから作るがモットー」
だとかほざきながら 
 
こんなパック納豆を買っている始末
 
 
 
イメージ 3
 
 
おお神よ!!

何故何故 どうしてこんな事に?
 
そう
 
それには理由があるのだ
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
納豆菌が強すぎるのだ
何と言っても納豆菌 熱湯消毒しても死なない そして増殖力も強い
 
故に 一度繁殖してしまったら もう手のつけようが無くなる
 
うちが発酵と全く関係のない家庭なら問題ない
常に麹菌を製造し
15年物のパン酵母や10年物のヨーグルト菌、糠床を有する
可愛い菌たちのワンダーランドであるへろよん食堂
 
もし この菌がすべて納豆菌に侵されたとしたら 
取り返しがつかない事になる
 
日本酒を仕込む杜氏も 仕込み期間中は絶対に納豆を口にしないという
でないと日本酒がすべて納豆と化すからだ
 
11使徒(イロウル)なみの浸食力と言っていい
MAGIもリツコさんがいなかったら もう少しでヤバかった
エボラが納豆菌並みの繁殖力を持っていたら 
人の社会は一年経たずに終わるはずだ(ホントか?・笑)
 
 
 
実際 ある家では
風呂場の全てが納豆菌に浸食されてしまい
(そこで増やそうと企んだ事に問題があるのだが)
消毒しても当然殲滅不可能 数か月間ずっと納豆菌を駆除できず
女子大生も有閑マダムも
涙を流しながら納豆臭いバスタイムを過ごした と聞く
イメージ 5
 
友人の作った味噌5キロは
どこから入ったのか 知らぬ間に納豆菌に侵されていて
全てのみそ料理が納豆風味
酢味噌も納豆 味噌煮込みも納豆
普通の味噌汁が飲みたくても
納豆汁しか飲めない・・という悲惨な状況であった
(もらったけど それはそれで美味かったけどね・笑)
生活の全てが納豆に侵されるのは
いくら納豆が好きとはいえ本望ではない
 
 
 
そんな訳でへろよん食堂は 常にパックで買って 食べない分は冷蔵庫に入れずに冷凍庫で保存・・なのである。
(冷蔵庫内の他の菌食品に感染させない為)
 
 
でもここで諦めたら 発酵道を極めるは不可能
 
 
おまえそれでもへろよんか!
 
 
わかったよ ボクがんばるよ!
 
 
 
・・ってなわけで
 

 
 
 
イメージ 6
菌が強いという事は 
逆に言えば「サルでも製造可能」という意味でもある
失敗しようがない
テキトーでもなんとかなるだろう(なめきってる)
 
 
 
 
イメージ 7
買ってきたパック納豆の一部を茹で上げた大豆にまぶし
すぐに100均のミニトレーに詰め
 
 
 
ヘロ食発酵部門になくてはならない頼もしい相棒を取り出す
 
 
イメージ 8
 
 

ヒーターが浸食されないようにヒーター上にビニール袋を敷き
イメージ 9
その上にミニトレーを置き そのまま保温
これなら外部への感染はかなり防げるはずだ
 
 
 
手筈はこれだけでいいはずだ。。。
 
 
 
イメージ 10
 
 
どれどれ
 
部屋中に充満する匂いは完全に納豆だ これならいけてるはずだぞ

 
 
蓋を開けてみよう
 
イメージ 11
 
 
う~~む なんとなく出来ているやらできてないやら(笑)
見た目は 納豆っぽさが何もないな
 
 
混ぜてみると おお 少し糸引き具合は悪いけど
なんとなくだけど納豆だ!
 
イメージ 12
マトモに作るの 結構苦戦しそうだな(^^)
 
 
実際 納豆の粘りって薬剤使って過激にしてる、、、って話は聞いたことはあるけど ホントかな?(笑)
もう少し 糸引くと嬉しいな(笑)
 
 
 
 
なにはともあれ 頂きます
 
イメージ 13

納豆はやっぱ 玄米より白飯がいいなぁ
 


 
 
今回使った納豆を刻んで 次の納豆の種菌とする
 
 
で 二回目の種で作ったのがコレw
 
イメージ 14
 
 
 
 
出来たには出来たが
なんか納豆とは違う匂いも混ざってる気がするw
 
「サルでも製造可能」と豪語しておいて失敗しては
由緒ある(はずの)へろよん食堂の名折れ
 
混ぜると 粘りというより なんとなく泡っぽくなって なんかヤバそうだ
イメージ 15

 
 
でもまぁ男前なら
少々腐っていても食べてみるのが道理だろう

どれどれ 一口でも。。。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 16
 
ぬあああああああ これ 絶対ダメだわ。。。
納豆じゃない なにか違う毒物だ(笑)
 
 
 
イメージ 17
 
 
 
 
ヘロ食としては 作った納豆を継いで継いで継いでいって
永遠に同じ菌を喰い続けるってのがパターンなんだけどな
実際 天然酵母パンやヨーグルト菌 糠床は10年以上継いでるし。。
 
 
 
 


 
 
 
 
まぁ この先の内容はみんな知ってる事だろうから
今更あえて言う必要はないとは思うけど
 
余談。。。として聞きなさい
 
 
 
 
 
 

因みに納豆菌 その辺にうようよしている
 
イネ科の植物ならなんでも付いているはずだ
どんなものにも それぞれ固有の納豆菌がついていると言って良い
 
だから こんなんでも製造可能だ
 
 
イメージ 18
ちょいと行楽に行った時にススキの枯れた葉を失敬
 
野性のススキは消毒がなくてよいね

イメージ 19

 
 
 
イメージ 20
 
 
 
 
 
こんなテキトーでも
 
 
イメージ 21

ほら 美しいほどに納豆の菌膜が大豆を覆っている
 
 
 
 
 
 
イメージ 22
発酵後 小分けにしておいて冷暗所で2日位熟成した方が味に深みを増す

買ってきたものほど糸は引かないけど 刻めば結構糸を引く
 
味だけで言うのなら
ススキの納豆はわら納豆に引けを取らない
個人的意見で言えば ススキ納豆の方が美味い
 
 
 
 
まぁ こんな事は今更いわなくても
誰でも知っているんだろうけど。。。(笑)
 


 
 
納豆は刻んで 冷えた料理に入れちゃうと
何でも美味くなるというのがへろよん食堂の持論だ
 
余った肉じゃが(車麩じゃが)に混ぜてもうまいし
冷えたカレーとも意外と相性がいい
トマトケチャップと合わせて パンに塗っても美味
特におすすめは 茄子味噌と混ぜる食べ方

茄子をテキトーに切って ゴマ油で炒め
みりん 赤みそ 唐辛子で味を調えて冷やしたところへ
刻んだ納豆を入れて適度に混ぜて完成。
イメージ 23

これはご飯が いくらでもいけるぞ
 
ススキ等 イネ科の植物にこだわらず 色々な植物でやってみると
未知の食べ物が完成する可能性は高い
 
実際 ハイビスカスの葉っぱでやってみると
テンペ(インドネシアの納豆)が完成したりする(こちら参照)
 
 
クローバーでやったらどうなるのか?
 
ドクダミでやったら 何が完成するのか?
 
 
興味は尽きない

 
 
 
 
 
 
イメージ 24
 
 
・・・・ってまぁ みんなこんな事知ってるとは思うけどね
 
 

どーでもいいはなし

$
0
0
胃が気になったので
病院へ
胃カメラをのみにいきました
 
 
 
そうしたら 十二指腸に問題があるといわれました 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 潰瘍(かいよう)とは?
 胃とか十二指腸に ぽこっと穴があく事を言うよ
 
くちびるにできる口内炎も潰瘍の一種だよ あんな感じで胃腸に穴があくんだね
 
ひどくなると 穴が貫通して 食べ物が腹腔内にでろでろと流れ出すという 恐ろしい病気だよ
 
潰瘍の原因の ほとんどが ピロリ菌感染だといわれているんだ。
 
 
 
イメージ 2
 
 
ヘリコバクター・ピロリとは
イメージ 3慢性胃炎、胃潰瘍や十二指腸潰瘍のみならず、

胃癌や MALTリンパ腫やびまん性大細胞型B細胞性リンパ腫などの発生に繋がることが報告されている他

特発性血小板減少性紫斑病、小児の鉄欠乏性貧血、慢性蕁麻疹などの胃外性疾患の原因となることが明らかとなっている。

細菌の中でヒト悪性腫瘍の原因と成りうることが明らかになっている唯一の病原体である ああ おそろしい。
 
うぃきぺでぃあより抜粋
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
除菌方法
ピロリ菌の除菌療法は、2種類の「抗菌薬」と「胃酸の分泌を抑える薬」合計3剤を服用します。
1日2回、7日間服用する治療法です。
正しくお薬を服用すれば除菌療法は約80%の確率で成功します。
1回目の除菌療法で除菌できなかった場合は、再び7日間かけて薬を飲む、2回目の除菌療法を行います。
2種類の「抗菌薬」のうち1つを初回とは別の薬に変えて、再び除菌を行います。
自分の判断でお薬をのむのを中止したり、お薬をのみ忘れたりすると、除菌がうまくいかず、
治療薬に耐性をもったピロリ菌があらわれて、薬が効かなくなることがあります。
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
 
 
 
イメージ 11
 
 
 
 
 
 
イメージ 12
 
 
 
 
 
 
イメージ 13
 
 
 
 
 
 
イメージ 14
 
 
 
 
 
 
イメージ 15
 
 
 
 
 
 
イメージ 16
 
 
 
 
 
 
イメージ 17
 
 
 
 
 
 
イメージ 18
 
 
 
 
 
イメージ 19
 
 
統計って いったい なんなんだろうね(笑)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 20
 
 
 
 
常に自分の思考を見張る
 
 
自分は正常な判断をしているのだろうか?
 
 

雪の日はヒマだね

$
0
0
イメージ 1
 
 
 
それが 何故必要なのか?
 
 
 
それが出来たからと言って 何の意味があるのか?
 
 
 
意味があるない以前に意味が解らないんじゃないのか?
 
 
 
だが ここはへろよん食堂
 
 
意味のない事に意味を見出す食堂
 
 
通常のベジタリアンにとっては冥府魔道な食堂
 
 
あえて邪道に身を染めて ゆくはへろよん男意気
 
 
 

・・・・
 
いや違う そうじゃない
 
 
 
ワシは声を聴いたのだ
 
 

パスタの本質がそう叫んだのだ「オレの可能性を広げてくれ」と。。。
 
 
そしてラーメンの本質が言うのだ「オレを世界に広げてくれ」と。。
 
 
確かデイリーポータルで「パスタを重曹で煮るとラーメンみたいになる」というネタがあった
 
イメージ 3
ラーメンを打つ時に「かんすい」というものが必要なのだが

手に入らない時は どこにでも売っている「重曹」を転用すると それなりにラーメンの麺になるという訳だ。
 
麺に練りこまなくても
茹でるお湯に重曹が入っていれば 乾麺が重曹を吸収してラーメンっぽくなるって理屈だな 
 
ああ これはカシコイな
 
 
イメージ 2
 
 
イメージ 4

茹でている時点から もうラーメンのにおいがする
 
 
 
なるほどこれはおもしろい

 
 
 
 
 
 
 
 
 
やてみたら うん
 
イメージ 5
 
 
 
確かにラーメンだ
 
でも やっぱり物足りない
 
 

麺のツルツル感がどうしてもパスタを連想してしまう
 
多分 麺がちぢれてないのが問題なのだ
 
 
因みにうどんのスープでラーメンの麺を食べて見たまえ
 
鳥取には「素ラーメン」といって そういった食べ物が本当にある
 
そこにうどん感は全く感じられず
品のいいラーメンとしか思えないはずだ。
 
これにラー油や胡椒などかけたら 完全にラーメンに変貌する
 
つまり ラーメンを成立させる上で一番重要なのは
「麺の味と歯ごたえ」
 
 
あのちぢれた部分こそが重要なファクターなのだ
 
ちぢれていないラーメンなんて
麺マスターとしてキミは許せないだろう(誰がマスターだ)
 
 
 
 
なんとか麺がちぢれないものか?

いろいろ試行錯誤をしてみた
 
 
イメージ 6

 
 
全然うまくいかない(笑)
 
 
 
イメージ 7
ぬおお・・
ちぢれ麺は不可能なのか!と思いながら二年の月日が経過。。。
 
 
 

・・・・・
 
 
イメージ 8
このブログ 一本の記事書くのに
意外と時間かかってるんだからねっ!
 
 
 
 
 
 
ということで
 
 
イメージ 9

 
 
で最近  ある人から面白い話を聞いた

 
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
 
なんでも「ためしてガッテン」でやっていたらしい
恐るべしガッテン「詳しくはコチラ」

そうか!そのまま水につけておけばいいのか!!

うおおお くそう
 
何故こんな簡単な事に気が付かなかったのか!
 
 
理由は思い当たる
以前そうめんを水に浸して置いておいたら ドロドロに溶けてかたまりになってしまたからだ(やってみな・笑)
 
だから パスタもそうなんだろう・・・と 勝手に思い込んでいた
恐るべし思い込みの世界
 
 
 
イメージ 11

 
イメージ 12
 
 
 
 
やってみると これはホント しっかり「生パスタ」
 
 
イメージ 13

あはははははは!

 
 
これは騙せる 騙せるよ!
 
イメージ 14「お父さん 誕生日おめでとう 今日は奮発して生パスタよ!」
 
「おお かあさん すごいよ 本場の味だよ!」
 
貴女の夫は いつも食べているパスタを「一味違う」
涙をたらして有難がる事でしょう
 
 
 
 
浸したパスタの水を切って 片栗粉でまぶして置いておけば 
 
イメージ 15
ほら これ どう見ても「手打ちパスタ」だよな(笑)
 
 
味は実際「生パスタ」なんだから
乾麺の5倍くらいの値段で売れるんじゃないの?これ(笑)
 

一つだけ気になるところは「茹でた後 冷えるのが早い」という事
 
茹で時間が1分~2分の為か 
一瞬で麺が冷めてしまうのが残念といえば残念。。。
 
 
 
 
だけどこれ 大した発見だと思うすごいねガッテン
イメージ 16
 
 
 
そんなわけで 急展開
 
 
二年前にどうしても埋まらなかったピースが
埋まったわけだ

 
 
 
さあ ヘロ食再開だ!
 
イメージ 17
 
 
パスタを重曹を加えた水につけておく(水500に対して小匙1程度 あまりつけすぎない事 水だと問題ないが重曹が入ると麺がとろけやすくなる)
片栗粉をまぶして思いっきり握る(この思いっきり握るのがコツ)
ほぐして 大量のお湯で二分ほど茹でて 出来上がり。
イメージ 18

ははははははははは 
これどうよ(笑)
 
イメージ 19
 
 
これ見て「パスタだね」とは 誰も言わないと思う
 
味もラーメン しかも歯ごたえばっちりの粋な麺
 
まさにここに
パスタ転用ラーメンの究極の姿がある と言っても過言ではない。

 
 
 
 
 
 
さあ スープだ!
 
イメージ 20

担々麺って 実際はアレだよ
 
いい加減なものだと思う

 
 
 
イメージ 21

 
 
 
 
それだけのものだよ

 
多分(笑)
 
 
 
だから
麻婆茄子とかを作ったあまりに白ごまペースト混ぜて水で薄めて麺載せれば 完成だよ。

まぁ 今回はちゃんとレシピ乗せるけどね
 
あ なんかレシピとかのせるの 久しぶりだわ(笑)
 
材料(4人前)

(調味料)
豆板醤(小匙1) 赤味噌(大匙1) コチュジャン(小匙1)
ダシ汁(600cc程度) 豆腐肉(1合半程度) ニンニク しょうが(微塵 ひとかけ) コショウ(あれば花椒、少々) 擦りゴマ(大匙4)ねぎ(微塵 大一本) 
水溶き片栗粉(小匙1)

 みじん切りのニンニクしょうがねぎをごま油(分量外 大匙2)で 香りが立つまで炒める。
 
そこに 豆板醤を入れしっかり炒めたらコチュジャン、赤味噌を投入 豆腐肉も加えちょっとだけ炒める。
 だし汁を加え 沸騰したら水溶き片栗粉でとろみを加える。
 最後にすりこ木でゴリゴリと作った擦り胡椒を加え 麺の載っている器に盛って完成。 
イメージ 22
 
 
 
 んでもって 完成図
 
イメージ 25
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 26

この方法さえ知っていれば
ローマ旅行中 イケメンイタリア人の家に招待され
 
 
イメージ 23
 
 と言われたら 貴女は即座に行動可能だ
 
 
 
 
そんな素晴らしい事はない

 
 
そう思わないだろうか?
 
 
 
 
 
・・・え 思わない?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 24

 

人生はニャンともならない

$
0
0
 
イメージ 1
 
 
 
うん ネタがない(笑)
 
 
 
 
 
 
「復活したのはいいけど 何も書く事ないんだよね」
とある人に話したら
 
 
「スピリチュアルブログ」に移行してみてはどうか?
・・・というアドバイスをもらいました

 
 
 
 
・・・・
 
 
 
 
 
このブログの
どこを切り取ったら 
そんなものが出るのかわかりません
 
 
 
でも 確かにいいよねぇ スピリチュアルは
 
 
女性のハート鷲掴みだよ本出せば売れるし(はい 勝手な妄想です)
 
「○協の○○さん」とかみたいに「癒し系」の要素満載にして

「うんにゃらかんにゃらの仕組み」とか「○○○○」から
テキトーにそれらしい言葉をひろって

 
「ソウルメイト」とか「アセンション」とかも織り交ぜて
「船○○雄」っぽいものはあまり入れずに
 
 
キーワードは「願いは必ず叶う」ってのがいいね
 
 
イメージ 2
そんな感じで優しい口調で前向きな事を書けば 
結構いけるんじゃないか?
 
要するに女性を
「ほわん」とさせればいいわけだろ?
 
 「ほわん」

 
 
こういう例もあるし
時代はポエムクラスタ!? ポエムツイートでフォロワーは激増するのか(これ 名記事だと思う)

 
 
ワシのようなスピリチュアルの素養のない人間が
そういう事をするとどうなるのか?
 

・・・

単純に すべてを敵に回すだけか(笑)
 
 
 
 
たったこれだけ書いただけでも 結構 敵 作ってそうな気がする(^^;)
 
うむ 決めた

今回はスピリチュアルで行こう!
 
イメージ 3



※(注)以降スピリチュアルを意識した大切なメッセージは 文字が紫色になっています
 
 
 
 
「里芋いるかね?」

「あ 喜んで頂ます」
 
 
 
貰うといっても 
田舎(安城市)で貰う時は注意が必要

袋に入った売り物を想像すると大変な事になる
 
少しでいいと言わないと 恐ろしい事になる
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こうなる
 
イメージ 4
 
 
畑をやっている人には常識なのだが
都会に住んでいる人間には まったくもって不可解な物体がそこに横たわる
 
 
これは
「ガラダマ」ではない 里芋である
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
知らない都会野郎の為に説明しよう
 里芋の構造はこうなっている
 
イメージ 6

種芋(親芋)というのは一年前の芋
ジャガイモ同様 普通の里芋を春先に土に埋めておく事により 
秋にはそれを親芋として 新しい里芋が大量発生する仕組みだ

親芋の上の部分は里芋の茎「ずいき」といって
乾燥させてみそ汁の具にしたりするが
その皮を剥くのが面倒で 手が痒くなってかなわない代物
ゆえに利用されず捨てられる事が多い
 
 
 

そんなわけで
掘ったままの土塊り状態でくれたわけだ
 
イメージ 23
 
 
 
 
これを全部剥がすと こうなる
 
 
 
イメージ 7
 
 
「遊星からの物体X」ではない 里芋である
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
せっかくもらったへろよん食堂
 
茎も親芋 すべてを使い尽くしたいまさにこれぞスピリチュアリズムの本道
 

 
イメージ 9

イメージ 10普通にスライスしてみそ汁に入れればよいのだが それでは面白くない
 
外の方の太い部分は ずいきと同じ
スポンジ状の食感が残る

内側の細い部分は 太い部分は違う
ぬるりとした食感

 
この食感はあれだ
 焼き茄子の食感だ
 
ずいきの前世は焼き茄子だったに違いない
 
じゃあ「ベーガンパラタ」のずいき版
を作ってやろうじゃないか
 


(ベーガンパラタの作り方 二人分)
茄子をこんがりと焼く(でかいの三つぐらい)
剥いて包丁で刻む(刻みながら瞑想するのが効果的)
フライパンにサラダ油(適量)+クミンシード(小匙1)中火にかけて香りが移ったらにんにく生姜のみじん切りを加える(各小匙1/2)
みじん切り玉ねぎ(中1)を加え できればキツネ色に 嫌ならテキトーに炒める
ターメリック(小匙1/2)ガラムマサラ(小匙1)レッドペッパ(ほんのちょっと)を加え油に馴染ませる。
刻みトマト(大一個)を入れ②の焼きなすを加え しっかり火が通ったら 塩(適量)で好きな味に整えて出来上がり
最後にありったけの愛を加える
 
イメージ 11
 
 
これうまいよ
パンとかに塗ってもたまらんです ソウルメイトも大喜びです
 
 
 
余談だけど 茄子とターメリックは相性抜群
単純にぶつ切りにした茄子を
ターメリックと塩をまぶして素揚げしたものは絶品です。
 
 

このレシピをそのままこの「里芋の茎」に応用
 
 
イメージ 12

 
 
 
やっぱ なんとなく得体がしれないものになったね(笑)
 
イメージ 13
 
 
皮を剥いてないから 糸引いてるし(笑)
 
イメージ 14
 
 
 
味はまぁ 美味いけど茄子にはかなわない 
これは ずいきのカルマなのでしょう
 
 
 
しかし茄子の旨味って やっぱすごいんだな
 
 
イメージ 15
 
 
 
 
 

そして今度は親芋
 
イメージ 16
 

親がいるから子が粗雑 感謝の心を忘れずに
 
 
親芋は
里芋の良い所(にゅるんにゅるんのねろねろ)が微塵も存在してない代わりに
軽く火を通すとサリサリと歯ごたえも良く きんぴらでいける
 
しっかり茹でるとホクホクのじゃがいも的要素が加わる
ゆえにコロッケには最適
 
何より安いのは魅力
赤ん坊の頭並の株でも JAで一つ70円程度という庶民派スーパーポテトなのだ
(安城市JA調べ)
イメージ 24

 
へろよん実は 普通の里芋よりこちらの方が好きだったりする
 
 

ここで一品 親芋を使ったインド料理を紹介しよう
 
 
茄子とターメリックがソウルメイトだというのは先程話したが
 
「豆腐のみそ汁のソウルメイトはわかめ」というように
 
インド料理には
ジャガイモはカロンジ
ほうれん草にはカスリメティ
かぼちゃは フェネグリーク&フェン
ネル
といったソウルメイトが存在する
 
さて 里芋のソウルメイトと言われるスパイスは何か?
 
 
 
 
それがこれ
 
 
イメージ 17

タイムの強烈版というか いい香りでもなく美味いわけでもない
どちらかと言えばアレな 実に何とも言えない味わいを持つシード
 
 
しかしこのスパイス 優秀な便秘薬として非常に重宝するシロモノなのだ

便通の悪い時 寝る前 一つまみのアジョワンで 次の朝には快腸スッキリ
 
当然 胃もたれしやすいイモ 豆 特に里芋とは相性抜群なのだ
 
最初は馴染まないかもしれないが 食べているうちに 
後を引くうまさにアセンションしてしまう事 間違いなしだろう
 
 
 
 
里芋のコフタ
 
 
材料
アジョワンシード(小匙1/2)
マンゴパウダー(なければレモン汁小匙1)
(小匙1)
レッドペッパ(小匙1/4)
好みのスパイス(いれる必要はないけど ワシはこれにクミンパウダーを加えたい所だな)
 
 
 親芋(200g程度)を二㎝角位に切って しっかりと蒸すか茹でるかする
 半殺し状態に軽く潰し アイスクリームのピノよりも少し小さめに握る(マンゴPがない時はここにレモン汁を加えて握る)
 調合スパイスをビニール袋に入れて②を放り込んでシェイクし 全体にまぶす。
 そこに小麦粉(できれば全粒粉)大匙1をふりかけ もう一度シェイク
 コイツを油で揚げるか 貧乏なら多めの油で炒め揚げる(揚げている最中 マントラを唱える
 最後に地球に愛が満ち溢れるよう心の底から3分間祈る
イメージ 18
 
※もちろん アジョワンシードを入れずに 普通のカレー粉かガラムマサラで作っても なかなかおいしいものだよ。
 
 
 
冷めても美味しいので
うちではいつもコレを沢山作って冷凍しておいて
弁当のおかずに放り込む事が多い
 
イメージ 19
 
週に一度は弁当を作る
 
一見 豪華そうだけど

一週間分の余ったおかずを取っておいて詰めてるだけです

それがです
 
 
 
 
イメージ 21
 
 
 
 
ということで
なんだかまったく 支離滅裂で 意味がわからなくなりましたが
 へろよん食堂 スピリチュアル講座

勉強になりましたか?

 
 
 
 
なったと思ったら 必ず押してね
イメージ 20
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 22
 

かくしヘロ太郎が行くという程 行かない

$
0
0
 
 
 
 
 
時々行く業務スーパーに
こんな漫画があった
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
痛快料理まんが
かくし味太郎が行く!
 
(ストーリー)
料理人だか何だかわからない風来坊 味太郎が
不思議な粉を使って さびれた定食屋や喫茶店を立て直していくという話
 
主人公の味太郎はもちろん独身 マドンナも同級生も独身
となれば当然年齢は20~30代のはずだ
 だが一人としてそうは見えない
 
誰がどう見ても昭和を思わせる中年オヤジか 
一癖ある年増女ばかりが登場する
 
マドンナの味美さんの初登場は
風呂でメイクを落としたおばさん姿
という衝撃のシーンだったりする
イメージ 2
 
 
のび太の父が36歳 銭型警部が29歳なのを考えると
これが妥当なのか?

 
一巻の最終ページで 意味深なオヤジに鞄を盗まれた途端 意味もなく簡単に発見されたり(鞄から何も盗まれていなく犯人も不明)

その中身が大量の常滑焼の猫だったりと 「人造昆虫カブトボーグ」にも勝るとも劣らない展開は 
数寄者には垂涎の的の内容となっている
 
 
・・・いや失言でした やっぱカブトボーグには勝てないや(笑)

 
内容が濃いのか 絵柄が濃いのか 理由はさっぱりわからないが 
一巻(11p)読むだけでも不思議と疲れる
 ・・じゃなくて読みごたえがある作品群だ
 
 
読みたい人はここへ行け!
 




キミが今クリックした先は 味の素の業務用サイトである
 
かくし味太郎が行く」以外にも意外に面白くて参考になる記事が満載だ
 
おお
 
パスタにもサラダにも生トマトにも ふりかけるのか!

ええええ!

和菓子にもパンまでも
不思議な粉が大活躍だ
 
 
 

「あの店の料理はこの原価でこの値段か!」
とバレるのが怖い原価付きレシピも豊富

 
「繁盛店の舞台ウラ」コーナーもお勧め(これはマジ)
 
「相手が何を望んでいるか?」を突き詰めた先にあるもの。。。それは

繁盛店のオーナーの考え方や視点
化学調味料に対する考え方も参考になる
 
経営者ではなくとも 料理好きなら一度覗いてみるがいい
 
相反する世界だとは思うけど
自然食レストランこそ同じ世界観ばかりに固執せず
こういった繁盛店のノウハウを参考にした方が良いような気がします
(粉を使えと言う意味ではないよ)



化学調味料
以前は口が粘って尿が臭くなるので嫌がってましたが
ほんの少量混ざっている分にはワシも気付かないし気持ち悪くならないのは事実なので
外食で出くわしても「まぁ 少しくらいならいいんじゃないの?」と思うようになりました
(ちなみに以前 中華料理症候群でぶっ倒れた経験のあるへろよん嫁は嫌がります・笑)

これが歳をとって丸くなったという事でしょうか?
かといって 粉を買う事はありませんが・・(笑)
 
 
 

しかし こういうお菓子を人から大量に貰ったりする事はあるわけです
イメージ 3
 
おおこりゃあアミノ酸の海だ!
そのまま食べると 口の中がけっこうキビシイぞ(笑)
 
かといってへろよん
食べ物として生まれてきた味昆布を投棄するほどヒドイ人間でもない
 
 
 
こうやってお湯の中に放り込んでおけば 
あまりくどくもなく みそ汁のダシや煮物のダシ代わりになる訳です
イメージ 4

 
なぁに これくらい少量なら 嫁にもわかりゃあしないって(笑)
 
 
 

 
イメージ 5

これ以外にあると便利だぞ!

 
 
 
 
すき昆布をフライパンで煎ると 水分が飛んで粉状になる
イメージ 6

これが結構いい感じでアミノアミノするんだ!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
・・・・・

昆布茶だと!
それじゃあロマンがないじゃないか!

 
もちろんすき昆布だけじゃない えのきとしめじの粉も配合すると
 
昆布のグルタミン酸ときのこのグアニル酸が味の相乗効果で抜群の魔法の粉に変身するのだ!
(えのきしめじは干すとグアニル酸は12倍にupするぞ)

えのき&しめじ粉の作り方
 
干したえのきとしめじをフライパンで煎る
(それにより完全に火が通り 一段と乾燥する)
イメージ 8
 
しっかり煎って 冷えてから指でにりにりすると 粉状に、、、あれ?
 
 
 
前作った時は粉になったのに ならないな(笑)
 
 
ああ さっき蒸し物したから 湿度が上がってんだ(^^;)
 
イメージ 9

 
 
仕方がないので今回はミルサーで粉末化

 
イメージ 10
へろよんの素 完成
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
イメージ 11
これも「ガッテンネタ」なので みんな知ってると思うけど
小松菜系の青菜って 茹でておひたしにするよりも
生のまま凍らせて溶かしたもの
そのまま絞っておひたしとして利用する方が
数倍美味いね
イメージ 12

 
「冷凍を保存として考えるのではなく
調理法として活用する」という発想は盲点
 
実に目からウロコでした
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 13
 
 
 
 
 
小松菜のおひたしへろよんの素!
 
 
イメージ 14
 

 
 
 
 
イモの煮っ転がしへろよんの素!
 
イメージ 15
 
 
 
 
 
少し味が足りないな。。。。と思ったときに
 かくしヘロ太郎!!!
 
 
 
 
なんでも使えるへろよんの素!お試しあれ!
 
 
 
 
 
 
 

・・って なんだこの やるきのない記事は(笑)

「コスモスにエノキと」

$
0
0
 
イメージ 1

 
 
 
と思い
 
 
 
「えのきの二毛作」という記事を書いたけど
ちっとも反応がない(笑)

「これは二毛作じゃないよ 同じ場所だから二期作だよ」
という声があったが
ブレイクしない理由はそこん所が問題だったのか?(笑)

 
 
 
 
 
これ絶対 面白いと思うんだけどなぁ、、、、
イメージ 29

 
 
 
もしかして
 
みんな失敗してるのか?(笑)
単純に ぶった切って テープで巻いて 蓋かぶせるだけだぞ(笑)

 
 
 
 
何故 失敗するのだ!
 


 
 
 
 
・・・でも 不思議だと思わないか?
 
 
イメージ 2
 
 
水もやらないのに増えるんだぞ・・・これってどういうことなんだろうね?
 
イメージ 3
きっと えのきの周りだけアセンションしたとか
イデの力とか
そういう得体のしれない未知のエネルギーが作用するんだろう

そうに違いない
世界は不思議に満ちているのだ
 
 
 
 
 
これは 確かめなければなるまいに
 
イメージ 4

ぶった切る グラムをはかる
 
イメージ 5

 
 
 
これを育ててみて 育ったえのきを計量してみよう、、、って算段だ
 
 
育てる部分は68gだ!
 
さてさて これが一体 
何グラムに増えるのだろうか?
 
 
ワシの予想では
育てる者自身の思念エネルギーが
えのきの周りの量子場を再構築して成長 
物理学の常識を覆す程 恐ろしいまでのグラム数に増殖。
これが俗にいう 「なんとかの法則」に違いない

世界は愛で満ちている
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
よし しっかり成長したぞ!
 
 
さあ 何グラム増えているのかな?
 
 
量ってみると。。。
 
 
 
 
 
おお これは!
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
68gから60gへ・・
グラム数が減ってる(笑)
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
要するに「下にある株のエネルギーを吸い取って大きくなってるだけ」なんだな・笑)
蓋を開けてみれば 単純な事だ(^^)
 
イメージ 10
 
霊的なアレコレとか 輪廻転生とか 無限力とかまったく関係ない
 
 
そんなもんだよ 人生なんて

どんな怪奇な事件でも コナン君が来れば一発解決。。。。って訳さ
 
 
イメージ 9
 
 
 
 

それだけのことなんだけどね(笑)


 
イメージ 11

ということで
 
柿の木茸
イメージ 13
 
 
柿の木にしか生えないようなネーミングだが
立派な「えのきの原種」である。
 
白くないえのき ってこんな感じなんだな。

白えのきが普通に増殖可能なので 
これも可能に違いない

白えのきと違い 株が一束にまとまらずに 大きく花開いている為
一方は大きなキノコだけ ちまちま刈り取り
もう一方は そのままザクッと切って実験
イメージ 14

 
 
 
数日後。。。
 
イメージ 15
ザクッとおおざっぱに切った方は まったく反応なし
 
小きのこを残したほうは 異様に巨大化
 
えのきってこんなになるんだ。。。
イメージ 16
 
これ 山で見つけても絶対採らないだろうなぁ(笑)
 
イメージ 17コレラタケ(猛毒)と見分けつかねぇ
 
 
色々難しいね(笑)
 
育てるのは面白いんだけど
 
大量にできないから
なんとなく不経済な気がします
 
因みに この大きくなった茸だけ刈り取って放っておくと 三期作も何とか可能ではあります
イメージ 18
だれか もっと上手に育ててみておくれ(笑)
 
 


 
でもって
 
えのきといえば当然
しめじと来るのは
きのこ道の業(ごう)というものであろう
 
 
 
イメージ 12

柿の木茸と同じように刈り取ったものと そのままのものを放置
(都合により 写真は そのままのものだけです)
 
イメージ 19
 
 
 
イメージ 20
 
 
 
 
 
 
イメージ 21
 
 
 
 
 
 
 
なんと 予想に反して
うんともすんとも まったく反応なし
 
 
 
これっぽっちも変わらねぇ。。。
 
 

ていうか 頭にカビみたいなもの生えてるしW
 
 
温度の問題なのか?・・・・わからん
 誰か解決してくれ(笑)
 
 
イメージ 22
 
 
 
イメージ 23
 
 
イメージ 24
 
 
スランプよのう(^^;)
 
 
 


えのきの二毛作つくれぽが届きました
 

 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 25
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 26
楓子ちゃんレポート(ブログ)は写真をクリック
 
 
 
うおお なんだこれは!
 
こんな得体のしれないもの
見たの初めてだ!
 
信じられねぇ(笑)
 
 
イメージ 27
 
 
 
 
イメージ 28

おしえてえらいひと

$
0
0
今更だけど 野菜ソムリエという民間資格があるらしい

 
 
 
 
 
イメージ 1
野菜ソムリエ

そんな仰々しい資格なんだから
 
野菜の事なら何でも答えてくれるはずだ
 
 
 
 
 
 
 
じゃあそのソムリエに質問
 
水菜と蕪(カブ)についての質問だ
 
どこにでもある こんなメジャーな野菜の事を
ソムリエ大先生に聞くのも失礼とは思うが
まぁ ワシの我儘だと思って聞いてくれ

 
 
 
 
 
あれは先月の始めだっただろうか。。。
 
 
イメージ 2
 
 
 
へろよん食堂は特殊な食堂 
通常では食べる事が不可能な食材までもが集まってくる
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
花が咲きかけた蕪と
根の付いた水菜である
 
イメージ 4
 
 
旬を過ぎた野菜は畑に打ち捨てられ 肥料になるだけ
「それならへろよん食堂に持っていこう」と思うのは
菜園をやっている人の思考回路としてとても正しい
 
ヘロ食にとっては メチャクチャラッキーだよな(笑)
 
 
 
でも 旬をはるかに過ぎるという事は どういうことかわかるかい?
 
 
 
無農薬とは言っても それなりにアレな野菜たちだ
 
どんなに大量にもらっても
誰にもおすそ分け出来ないんだぞ(爆)
 
 
自分たちだけで喰うしかない。。。
 
 
でもまぁこの量なら 何とか捌けそうだ
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6

 
 
 
土のう袋にぎうぎうに詰められて運ばれる(土付き)
イメージ 7
ぬおおおおおおおおおお

洗った後は泥だらけ
もちろんうちに 捨てられるような庭はない
イメージ 8
 
家の中に お花畑が出現
 
 
イメージ 10
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
イメージ 11
 
というわけで質問の時間です。
 
イメージ 12
 

ソムリエ大先生 わかりますか?
沢山のお金を出して資格を取ったのですよ
この程度の事
知らないなんて許されない事です
 
 
あなた達はプロです
旬をはるかに超えた野菜で困っている一般市民を見捨ててはいけません
さあ さあ 答えなさい(笑)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


イメージ 13

人に聞いておいて 自分で回答とはこれいかに
 
野菜同様 旬は過ぎたブログとはいえ 
これぞへろよん食堂の醍醐味といえよう
 
 
 
 
花が咲いた蕪本体の構造
 
固い蕪を 煮付けにして食べてみると
イメージ 14
 

こうなる
イメージ 15
 

皮と実の境目(クチクラ層だと思う)に神経組織のような網目状の繊維が張り巡るのだ
この部分はもう固すぎて どうやっても喰う事ができない。
カニの殻のように かみかみ しゃぶしゃぶして頂くしかない
 
イメージ 16
 


水菜の根っ子の旬はいつ?
 
スーパーで水菜を買う時は 根っ子はついていません
収穫の時も多分 引き抜くんじゃなくてカマかなんかで刈りとるんだろうね
だから どんな形か知らない人が殆どじゃないかな?
 
 
この根っ子 
あろうことか結構おいしいんだよ(笑)
 
イメージ 17
筋っぽくて喰えないんじゃないか?
と思うだろうけど これが結構柔らかい
生でも食えるし ごぼうより癖がない
味もいい きんぴらでいけます
イメージ 18
 
これにも当然 旬があるんだな

花が咲く寸前までが柔らかく 花が咲いてしまうと筋張ってしまいます
 
蕾が付く寸前位が 一番柔らかくそれなりに美味しい時期と言えましょう
 
ようするに 水菜自体の旬に同時に頂くのが合理的でしょう
 
イメージ 19

旬を過ぎた蕪の葉と本体の調理法
 
蕪は半分に切って蒸す(固すぎて包丁が入りにくいので注意が必要だ)
しっかり火が通ったら裏ごしする(濾せない網タイツ部分は捨てる)
イメージ 20

この「蕪のソース」
思っていた以上に味も良くスグレモノでした
 
少し塩を加えて惣菜にかけたり
にんにく等多少のアクセントを加えるとパスタソースでもいけます
イメージ 21

ジブロックで冷凍しておくと重宝します
 
赤カブの表面は包丁で剥いて干しておくと 
蕪の甘いダシになるし ボルシチ等 食材の色付けに役立つよ
イメージ 22

蕪の葉は 旬を過ぎても意外と柔らかくおいしいものです

そのまま塩漬けにして水を切って漬物にしても美味しいですが
これを酒粕2味噌1をみりんで溶いた「粕漬の素」でまぶし 
空気を抜いてジブロックすれば 
一か月後には美味しい「蕪葉の粕漬け」が堪能できます
イメージ 23
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

これだけ花の咲いた水菜 
さすがに喰うことは不可能
 
 
イメージ 24

と思っただろう?(笑)
 
 
 
 
 
 
いやいや 完全に食い切りました(笑)
 
 
水菜は花が咲くと メチャクチャ固くなるんだよね 
これはすべて細かく切って冷凍
イメージ 25
 
へろよん食堂 ここんとこずっと
一日二食のうちの一食は 「グリーンスムージーのみ」になりました
スムージーとは青野菜と果物を砕いたドロドロしたものの事です

全て飲み切るのに 二週間かかりましたが
身体は今以上に 驚異的に元気になりました 
うちはマクロ系の火を通すベジ料理が多いから 
酵素が足りなかったんだな 
ちからみなぎるぎるぞ! 
 
すげぇなローフード(笑)
 
 
しばらくスムージー飲みまくるぞ!
 
 
 
ローフード実感の報告は また気が向いた時にね(^^)
 
 
イメージ 26
 

なんかアレ

$
0
0
今回は 5年前ほど前にやった実験の報告である
 
 
 
 
 
今更なんで5年前の話を、、、と思う方も多いだろう
 
 
 
 
その理由は
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 1

 
 
 
 
 
 
そんなわけで
実験に成功していないネタまで放り込もうという姑息な考えなのだ

ネットにある他の人の写真をアレコレして「成功しました」って
やっちゃってもいいけど
そんなことすると 某細胞のお姉さんのようにヒドイ目に合う
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
しかし5年たった今でさえ ネット検索しても
一般人でやった人が見当たらないんだね。。。
 
難しいんだろうな これ(笑)
 
 
 
イメージ 3
 
そう ナタデココを作りたいのだ!

 
 
あの むりむり食感ははたまらん まるでイカ刺しのようだ。。。
 
そうだ ベタだけど ナタデココでイカ刺しを作ろう!
 
イメージ 4とはいえ
売っているナタデココの形と言えば
みつ豆のあの白いやつと同じ
この形ではイカ刺しにならない

 
色々検索してはみたが
商業用は別として
大型のナタデココは売っていないのである
 
「自分で作ろう」と考えるのは
ヘロ食としては当然の成り行きと言っていい

作る作るぞ!ナタデココ!
 
 
 
 
で 挑戦 そして失敗
 
色々な所で調べてみたんだけど
なかなか良い資料が揃わなかったのが敗因だったと思う
 
当時のウィキペディアにはナタデココの作り方 載ってなかったんだよね

当時の資料はココナッツミルクで作ると書いてあるものしかなかったけど
よく考えると色合いや油成分から考えても
ミルク使うんじゃなくて
ココナッツジュースだよな(笑)

これは当時の資料ではないけど 作り方はこんな感じでした
 
利用するのはジュースじゃなくてミルクと書いてあるのしかなかった。。。
 
騙された騙された
 
だからコピペは嫌いなんだよ(笑)
 
まぁ 人のいう事を鵜呑みにしてしまったワシが悪いんだけどね(笑)
 
 


 
という事で報告開始
 
 
イメージ 5
このナタデココを作る「ナタ菌」
どうもバナナの葉っぱに常在しているらしい
以前ハイビスカスの葉っぱを使ってテンペを作った実績を持つへろよん食堂
 
 
 
バナナの葉さえあれば必ずや成功させて見せる!
と 自信満々ではあったわけだ
 
 
インドネシアと関係の深い友人に頼んで 葉っぱを手に入れてくれと頼む
 
持つべきものは 得体のしれない要求を受け入れてくれる友人だ
 
 
 
 
イメージ 6
 
おお 来た来た、、、これを使って実験開始だ
 
 
 
ココナッツミルクに砂糖を加え煮込み
それをバナナ葉を敷いたタッパに流し込む
イメージ 7
常温保存 さあ ナタデココ完成するか!
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
 
 泡ふいてるし。。。
 
 
 
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 11
 
 
 
 
 
 
 
10日経っても変化どころか 得体のしれないカビや油が浮く始末。。
イメージ 12

 
 
 
 
イメージ 13

 
 
 
 
 
イメージ 26
 
 
こういう事に関して あまり失敗の経験が少ないへろよん
なんか変だ なんか変だ おかしい。。。おかしすぎる

その微妙な違和感を感じながら 次の実験に移る事となる
 
 
 
 
 
 



少し話は変わる。。
 
 
 
 
イメージ 14

 
最近は伐採により 材料の渋柿を探すのが困難になったんだよね
少量しかない貴重な渋柿
干し柿にした方が美味しいから
柿酢を作る機会はほとんどなくなりました
 
 
 
渋柿を消毒した瓶に半分に切って むりむりと詰め込む それだけ
 
イメージ 15
 

放っておけば
酵素発酵(ブクブク) →アルコール化酢酸化と進んでいく
 
これは蓋がされているが 実際は布で口を覆う程度にする
そうしないと空気中の酢酸菌が入ってこれない
実際は酢酸菌 それほどヤワな菌じゃないけどね(^^)
 
 
酢酸化(柿酢)になったら
濾して熱湯消毒した瓶に詰めて一年以上寝かせれば
まろみのある美味しい柿酢ができる
 
 
 
間違って
寝かせる時 保存瓶をアルコール消毒したりすると。。。
 
 
 

こんな
得体のしれないぬるぬる
が発生する
 
イメージ 16
 
 
柿酢の上を覆う 得体のしれない物体
これぞ

アセトバクター・キシリナム(酢酸菌の一種)によって作られた
バクテリアセルロース
 
なんとこれ ナタデココと同じ菌らしいんだな。

 
 
いや。。
 
らしい・・・というだけで はっきりしたことはわからないけど(笑)
 
 
資料が少なすぎるので これがそうだと断言はできないけど。。。
 
 
でもまぁ
 
 
 
 
 
へろよん だから 試食するよ
 
 
 
 
 
イメージ 17
 
 
すごく怖いけど。。。喰って死んだら香典は倍返しで。。
 
イメージ 18
 
 
 
 
・・・・・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 19
 
 
うん ナタデココっぽい・・・ような気がする(笑)
 

気がするだけかもしれないけど もうあまり考えるのはよそうと思う
 
 
ナタデココだ これナタデココで決まり!
 
 
 
 
 
 
 
 
ってことは簡単だ
バナナの葉を探さなくても
この柿酢に出来たバクテリアを
ココナッツミルクに
足してやればいいんだよね
 
あはははははははははは
 
 
 
 
 
 

実験開始
 
 
 
 
甘く味付けしたココナッツミルクにバクテリアを投入
 
前回のように大量にやると 失敗した時怖いので 小さな瓶でやる
柿酢バクテリアは冷蔵庫内で巨大化したものなので 冷蔵庫で保存
イメージ 20

 
 
 
 
 
 
 
イメージ 21
 
 
 
 
 
 
イメージ 22
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 23
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
怖いもの見たくない人は ここでスクロールするのやめてね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 24
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 25
ワシはもうやらねぇ
新鮮なバナナの葉っぱが手に入る人は 実験してみてくれ(笑)

にょ~~~

$
0
0
もう死んでしまったのではないか?
と思われても仕方がないくらいに
大放置祭り開催中のへろよん食堂でございます
 
イメージ 1

 
 
食に対する興味が薄れてしまったせいか
なんだか気が乗らなくてな(笑)
 
 イメージ 23
ほんのちょっとしたことでも炎上する時代もヤダ。。。(笑)
 
「アレ書くとヤバいよな 以前は書けたのになぁ・・」
とかいうネタ結構ある
 
 
 
鼻血のやつとか・・・・・ああ 書けない書けない
 
 
 
 
んなわけでパソコンの役割は
メールの確認及びア●ドノア・ゼロスペース☆ダン●ィの視聴だけ(笑)
 
もちろんスマホも自分専用ガラケーも持ってない。。。
 
 
 
ワシ ネットと繋がってなくても生きていけるぞ
 
・・・と再確認した次第です(今のところだけど)
 
 


まぁ久しぶりなので 今回は軽く流しますね(笑)
 
 
聞きたくもないでしょうが
ワシの住んでいる安城市の自慢でもします
 

 
 
安城市は 非常に住みやすい所です。

まず交通アクセスが抜群にいい
名古屋からJRで20分少々のベットタウン 東京、大阪にも移動しやすく 新幹線の駅まである
国道や高速にも恵まれ
市道を使っても国際空港まで車で40分
北海道や九州沖縄ですら 「ちょっと行ってくらぁ」と気楽に行けちゃう(LCCのおかげだね)
 
住みやすさも抜群
災害とは無縁の高低差20mの市内は「自転車の為にあるような街」 しかも自転車道路に力を入れていて 田舎なわりに車がなくても生活に困らない

とはいえ車で30分も足を延ばせば 海にも山にも近く 行楽には不自由しない
以前は日本のデンマークと教科書でも紹介されていたほどの農処
少なくなったとはいえ 畑や田んぼもまだまだ健在で空は広い

何といっても新鮮な野菜がタダ同然で手に入るのはベジとして大変有難い
 
隣に豊田市があるおかげなのかどうかはわからないけど 高給取りも多く
農地解放のおかげで土地持ちも多い
つまり余裕のある人が多く とても商売がしやすい
 
おかげでワシみたいなあんぽんたんでもなんとか食っていける土地柄なんだな(相対的判断だけど)
木曽三川 矢作川から豊富な水が供給され 家庭に対しての取水制限など一度も聞いたことがない
 

自然の中で田舎暮らしもいいなぁ。。。。とは考えるんだけど
 
この安城市に魅力があり過ぎて なかなか思い切れないのが現状だ
 
 まぁ 俗物なんだろうねワシは(笑)
 
 
自然公園や運動公園も充実している。
 
ヒマな朝 公園を散歩するのは自由業者の特権だ
 
途中 公園のベンチに座り セブンのコーヒーをぼんやり啜りながら一息つく 

暖かい日差しの中(季節は6月)
ウォ●マートで買った食パンを取り出し
鯉やスズメに与える
 
イメージ 2
 
みんなワシが来るのを待っている。
 
 
イメージ 3
 
恵まれた土地 恵まれた環境 そこで生まれ育った奇跡

ありがたいなぁ
こういう何気ない日常に 言いようのない幸福感を味わう。。
 
 
 
話は変わって。。
 

しかしアレだね

ウォル●ートの食パンは安いね
 
 
 
安いから 貧乏なワシでも鯉やスズメにあげる事ができるんだけどね。
 
イメージ 4

定価で一斤71円って・・・(笑)
どうやったらそんな値段になるんだ
ありえないよな普通
どんな味なんだろ(喰ったことはない)
 
 
一日一枚 公園の仲間たちにあげてるんだけどね
(六枚切りを買うから六日分あるって事だ)
 
 
喜んで食べてくれるよ。。。彼らは(笑)
 
イメージ 5
 
 
 
 
ここんところずっと雨やら忙しいやらで仲間たちに会いに行けず
 
最後に残っていた一枚が
袋に入れたまま冷蔵庫の上に放置されてしまいました
 
 
完全なるへろよんのミスです
 
 
 
きょうは。。。。18日だ
 
イメージ 6
消費期限は6月5日。。。
 
 
 
食パンを袋に入れたまま約二週間
暖かい所でほったらかし。。。
これは中身
きっと怖い事に
なってるだろう
 
以前 夏の朝に天然酵母パンを焼き上げ
そのまま机に放っておいたら
夕方にはカビが生えていたという経験をしたことのあるへろよん

賞味期限 二週間増しは やはり怖い
イメージ 7

うう
 
どれどれ

と 袋から取り出してみると。。。

 
 
イメージ 8

カビひとつ生えてねぇ
 
 
イメージ 9
 
 
すげぇ!某食パンすげぇ!!!!

凄い科学力だ!
こうやって
カビが生えないように気を配って
ワシたちの健康を
守っていてくれているんだね
 
素晴らしい心遣いです

ちなみにこのウォ●マートと提携しているこのパンは
カビはえないので有名な
イメージ 10
 
 
ではなく
 
イメージ 11
 
こっちです
 
 
 
 
 
 

でも
こうなると やはり知りたい豆知識
 
 
イメージ 12
 
 
こういう例もあるんだけど
「某バーガーを14年放置するとこうなった」
イメージ 13

 
これは多分 単純にバーガーがヒモノ化(ミイラ化)してしまっただけだと思う。
決して某バーガー会社の某科学力だけの勝利ではないだろう
(そりゃあ某科学力もあるけど・笑)
 
やはり水分あってのカビや腐敗だからね
 
そこんところは しっかりと実験するために
半ば乾燥しかけていた食パンに 大量の霧吹きをかけて密封
イメージ 14
 
しかも早くかびさせるために 洗ってない手をしっかり押し付ける
 
イメージ 15
こうすると指の形にカビが生えるはずなんだよね 普通。

さあ どうだどうだ

 
 
 
 
イメージ 16
 
 
 
イメージ 17
 
 
イメージ 18

全く変化ないように見えるが 中身を確かめてみよう。。
 
 
 
 
イメージ 19

 
 
カビてないな。。。(笑)
 
 
 
指の跡とか 全然問題ないのね(^^;)
 
 
 
 
 
ん?
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 20
 
 
 
あ ほんの一か所カビてた

おお これはビックリ 某食パンでもカビるんだ!
 
 
 
 
イメージ 21

ほらほら フ●ヤマ●キも頑張れ!
 
 
世界を救うために 科学力の全てを費やして
この程度ではカビない食パンの開発に励んでね♡
 
シキ●マも負けるな(^^)
 
 
 
 
 
 
それだけのことなんだけどね

面白くないからって へろよん食堂を見捨てないでね(笑)
 
 
イメージ 22
これなら炎上しないよね(笑)

ぱぱぱぱぱぱぱぱぱ

$
0
0
「記事が長いっす!!」
友人から、クレームを受けました。笑
 
そんなわけで今日は短い記事を目指します。
 
 
 
 
細川たかしが生まれたあたりの
 
北海道の山奥にポツンとあるパン屋さん JIN
 
イメージ 1
 
 
ここのパン すごく美味い
 
イメージ 2
 
一枚だけ写真撮らせてもらった
 
ダチョウ牧場の近く
(とはいえ数キロ離れてるけど)
 
イメージ 3

以上っ!



この糸引き野郎!

$
0
0
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
納豆が好きだ!
誰が何と言おうと 納豆が好きだ
 
 
 
まぁ 誰も何も言わないだろうけど・・・(笑)
 
 
 
それにしてはへろよん食堂
どういうわけか納豆系のレシピが少ない
 
それどころか基本中の基本ブログで納豆を作ったことがない
 
イメージ 2
これはもう
発酵道ブログとして背徳行為だ!邪悪だ!
罵られても仕方があるまい
 
 
 
 
しかもだ
トップページに「ゼロから作るがモットー」
だとかほざきながら 
 
こんなパック納豆を買っている始末
 
 
 
イメージ 3
 
 
おお神よ!!

何故何故 どうしてこんな事に?
 
そう
 
それには理由があるのだ
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
納豆菌が強すぎるのだ
何と言っても納豆菌 熱湯消毒しても死なない そして増殖力も強い
 
故に 一度繁殖してしまったら もう手のつけようが無くなる
 
うちが発酵と全く関係のない家庭なら問題ない
常に麹菌を製造し
15年物のパン酵母や10年物のヨーグルト菌、糠床を有する
可愛い菌たちのワンダーランドであるへろよん食堂
 
もし この菌がすべて納豆菌に侵されたとしたら 
取り返しがつかない事になる
 
日本酒を仕込む杜氏も 仕込み期間中は絶対に納豆を口にしないという
でないと日本酒がすべて納豆と化すからだ
 
11使徒(イロウル)なみの浸食力と言っていい
MAGIもリツコさんがいなかったら もう少しでヤバかった
エボラが納豆菌並みの繁殖力を持っていたら 
人の社会は一年経たずに終わるはずだ(ホントか?・笑)
 
 
 
実際 ある家では
風呂場の全てが納豆菌に浸食されてしまい
(そこで増やそうと企んだ事に問題があるのだが)
消毒しても当然殲滅不可能 数か月間ずっと納豆菌を駆除できず
女子大生も有閑マダムも
涙を流しながら納豆臭いバスタイムを過ごした と聞く
イメージ 5
 
友人の作った味噌5キロは
どこから入ったのか 知らぬ間に納豆菌に侵されていて
全てのみそ料理が納豆風味
酢味噌も納豆 味噌煮込みも納豆
普通の味噌汁が飲みたくても
納豆汁しか飲めない・・という悲惨な状況であった
(もらったけど それはそれで美味かったけどね・笑)
生活の全てが納豆に侵されるのは
いくら納豆が好きとはいえ本望ではない
 
 
 
そんな訳でへろよん食堂は 常にパックで買って 食べない分は冷蔵庫に入れずに冷凍庫で保存・・なのである。
(冷蔵庫内の他の菌食品に感染させない為)
 
 
でもここで諦めたら 発酵道を極めるは不可能
 
 
おまえそれでもへろよんか!
 
 
わかったよ ボクがんばるよ!
 
 
 
・・ってなわけで
 

 
 
 
イメージ 6
菌が強いという事は 
逆に言えば「サルでも製造可能」という意味でもある
失敗しようがない
テキトーでもなんとかなるだろう(なめきってる)
 
 
 
 
イメージ 7
買ってきたパック納豆の一部を茹で上げた大豆にまぶし
すぐに100均のミニトレーに詰め
 
 
 
ヘロ食発酵部門になくてはならない頼もしい相棒を取り出す
 
 
イメージ 8
 
 

ヒーターが浸食されないようにヒーター上にビニール袋を敷き
イメージ 9
その上にミニトレーを置き そのまま保温
これなら外部への感染はかなり防げるはずだ
 
 
 
手筈はこれだけでいいはずだ。。。
 
 
 
イメージ 10
 
 
どれどれ
 
部屋中に充満する匂いは完全に納豆だ これならいけてるはずだぞ

 
 
蓋を開けてみよう
 
イメージ 11
 
 
う~~む なんとなく出来ているやらできてないやら(笑)
見た目は 納豆っぽさが何もないな
 
 
混ぜてみると おお 少し糸引き具合は悪いけど
なんとなくだけど納豆だ!
 
イメージ 12
マトモに作るの 結構苦戦しそうだな(^^)
 
 
実際 納豆の粘りって薬剤使って過激にしてる、、、って話は聞いたことはあるけど ホントかな?(笑)
もう少し 糸引くと嬉しいな(笑)
 
 
 
 
なにはともあれ 頂きます
 
イメージ 13

納豆はやっぱ 玄米より白飯がいいなぁ
 


 
 
今回使った納豆を刻んで 次の納豆の種菌とする
 
 
で 二回目の種で作ったのがコレw
 
イメージ 14
 
 
 
 
出来たには出来たが
なんか納豆とは違う匂いも混ざってる気がするw
 
「サルでも製造可能」と豪語しておいて失敗しては
由緒ある(はずの)へろよん食堂の名折れ
 
混ぜると 粘りというより なんとなく泡っぽくなって なんかヤバそうだ
イメージ 15

 
 
でもまぁ男前なら
少々腐っていても食べてみるのが道理だろう

どれどれ 一口でも。。。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 16
 
ぬあああああああ これ 絶対ダメだわ。。。
納豆じゃない なにか違う毒物だ(笑)
 
 
 
イメージ 17
 
 
 
 
ヘロ食としては 作った納豆を継いで継いで継いでいって
永遠に同じ菌を喰い続けるってのがパターンなんだけどな
実際 天然酵母パンやヨーグルト菌 糠床は10年以上継いでるし。。
 
 
 
 


 
 
 
 
まぁ この先の内容はみんな知ってる事だろうから
今更あえて言う必要はないとは思うけど
 
余談。。。として聞きなさい
 
 
 
 
 
 

因みに納豆菌 その辺にうようよしている
 
イネ科の植物ならなんでも付いているはずだ
どんなものにも それぞれ固有の納豆菌がついていると言って良い
 
だから こんなんでも製造可能だ
 
 
イメージ 18
ちょいと行楽に行った時にススキの枯れた葉を失敬
 
野性のススキは消毒がなくてよいね

イメージ 19

 
 
 
イメージ 20
 
 
 
 
 
こんなテキトーでも
 
 
イメージ 21

ほら 美しいほどに納豆の菌膜が大豆を覆っている
 
 
 
 
 
 
イメージ 22
発酵後 小分けにしておいて冷暗所で2日位熟成した方が味に深みを増す

買ってきたものほど糸は引かないけど 刻めば結構糸を引く
 
味だけで言うのなら
ススキの納豆はわら納豆に引けを取らない
個人的意見で言えば ススキ納豆の方が美味い
 
 
 
 
まぁ こんな事は今更いわなくても
誰でも知っているんだろうけど。。。(笑)
 


 
 
納豆は刻んで 冷えた料理に入れちゃうと
何でも美味くなるというのがへろよん食堂の持論だ
 
余った肉じゃが(車麩じゃが)に混ぜてもうまいし
冷えたカレーとも意外と相性がいい
トマトケチャップと合わせて パンに塗っても美味
特におすすめは 茄子味噌と混ぜる食べ方

茄子をテキトーに切って ゴマ油で炒め
みりん 赤みそ 唐辛子で味を調えて冷やしたところへ
刻んだ納豆を入れて適度に混ぜて完成。
イメージ 23

これはご飯が いくらでもいけるぞ
 
ススキ等 イネ科の植物にこだわらず 色々な植物でやってみると
未知の食べ物が完成する可能性は高い
 
実際 ハイビスカスの葉っぱでやってみると
テンペ(インドネシアの納豆)が完成したりする(こちら参照)
 
 
クローバーでやったらどうなるのか?
 
ドクダミでやったら 何が完成するのか?
 
 
興味は尽きない

 
 
 
 
 
 
イメージ 24
 
 
・・・・ってまぁ みんなこんな事知ってるとは思うけどね
 
 
Viewing all 101 articles
Browse latest View live