Quantcast
Channel: はぐれベジ ・ 貧乏派
Viewing all 101 articles
Browse latest View live

ぼけるの

$
0
0
イメージ 1
 
 
 
久しぶりでございます へろよん食堂でございます
 
 
 
 
 
 
はい 死んでないです

 
 
 
 
 
・・・・
 
死んでないってば(笑)
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
まだ生きてましたよ 残念でした(笑)
 
 
死んではいないけど 昔の自分はもう死んだ
 
 
人というのは 変わらないようで どんどん変わるものです
 
 
ねろねろぬるぬろ アメーバーのように変幻自在に変わっていく
そこのところ へろよんとて例外ではありません
 
 
興味の対象が変わってしまったせいなのか 執着が減ったせいなのか
以前に書いた記事の内容などきれいさっぱり忘れている始末

「おお これは誰が書いたのだ!」
「ただの偏執狂なんじゃないのか」
と過去の自分に感動したりね(笑)
 
 
過去はもう死んだ空間 だからもう自分とは関係ない とはいえ
ここまで記憶がないとはねぇ。。。
 
ボケですな(笑) 
身体は死んではいないけど 脳細胞は死んでく 死んでる。

そんなこんなで
我々は 日々死んでいく存在なのだなぁ。。。としみじみ思う訳です。

まぁ 以前みたいな長い記事は書けなくなったので 
これからは短いやつで我慢してね。
 
イメージ 12


手始めに何書こう。。。
 
 
じゃあ贅沢について少し書きます

 
 
 
 
へろよんはブログタイトルの通り 金満家ではありません
なわけで あまり贅沢なものをもっていません
 
車は中古の軽(20万)のボロだし
高い調度品やブランド品というものが何一つない
ブランド服と言えば ワークマンで買った寅一の高級作業着くらい
 
家の中に 高いものなど何もありゃしない
 
以前 何を間違ったか知らないけど
うちに税務署の監査が入った事があるんですよ
 
 
あれやこれや調べるので 丸一日かかるって話でした
 
二人の職員が目配せしつつ
5年分の青色申告の資料や 家の中の調度品をしみじみと眺めた後
 
「大変だと思いますが これからも頑張ってくださいね」
 
ねぎらいの言葉などを頂き 昼前に監査終了しちゃいました(笑)
 
彼らを見てて感じたんだけど
家の中の高そうな物を しっかり観察してるみたいだね
 
プロだから 金持ちかそうじゃないかなんて
 家の中の状態を見れば一発でわかるって訳です
 
 
んなわけで
金のない事に関しては
「税務署からのお墨付き」
までもらってしまう程のへろよん食堂って訳なんです
 
 
 
 
・・・・

あれ 何の話してたっけ?
 
 
貧乏自慢だったっけ?(笑)

あ そうそう 贅沢の話でしたね
 
 
 
 
ボケかけると ロクな事ないね(笑)
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
贅沢って人の価値観によって違いが大きいよね
 
例えば キノコ狩りなんかも ワシにとっては一つの贅沢
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
あまり有名な場所ではないんだけど
山の中の滝の近くの湧き水が美味くてねぇ
 
 
イメージ 6

山登りの後にそこに寄ってね
 
 
その水で蕎麦を茹でて喰うと
これまた絶品なんだよね
 
イメージ 7
 
 
疲れた体に沁みわたります
 
 
採ってきたキノコは
ウツロイイグチとチチタケ(いずれも名菌)
それと三つ葉を少々
イメージ 8
 
 
ミツバもキノコも沢山は採らない
 
 
その時食べる分だけ採るってのが いいんだよ
 
そこんところも贅沢
 
 
それを そばつゆとそば湯でさっと茹でて ずずっと頂く
 
 
 
 
イメージ 9

 
 
凄いダシだね さすが名菌
 
 
 
 
 
ああ たまらん これぞ贅沢。。。って感じだよ
 
ワシはこういった しみじみとした贅沢ってのが好きだなぁ。。
 


 
 
 
 
 

例えば みみかちゃんが作ってくれたバッグ
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 10
 
 
すげぇ(笑)
 
 
細かい縫製もしっかりしているし
何より 刺繍の丁寧さには感服。。。。とても15歳の仕事とは思えない
 
 
 
風邪で伏せりながらの作業
 
 
一体 どれだけの時間をかけて作ってくれたんだろう
 
ブランドバックなんて 足元にも及ばない程の宝物だよ

嬉しいなぁ 有難いなぁ。。。
 
こういう気持ちになれるって
自分にとっては何ものにも勝る贅沢なんだよね

 
 
豪邸に住み
高級車を何台も手元に置いて
ブランド品で身を固め 
コニャックを舐めながら葉巻を吸い 長髪の猫の喉をゴロゴロする
 
、、、っていうのもいいんだけどね
 
 
どうも そういうのに憧れもないし興味も湧かない
 
 
 
どちらかというとそういうのいらない
 
だから 実際にお金がなくても あまり困んないんだよ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・・・
 
 
強がりじゃないってば(笑)

 
 
 
 
 
 
 
あれ 何の話だったっけ?
 
 
強がり自慢だったっけ?
 
 
まぁ いいか(笑)
 
 
 
イメージ 11
 

あすわわがみ

$
0
0
別にカミングアウトという訳ではないけど



イメージ 1






イメージ 2小学生の頃
「エイトビート」にやられて以来
ずっと好き

コロコロした絵柄に
誤魔化されてはいるが
内容は退廃的なものが多く

そういう部分に強く惹かれたのを思い出す
それは今でも ワシの中に色濃く残り 影響を与え続けている。。



幼少期に読んだ漫画のなかで 最も印象に残っているシーンはこれ

イメージ 3


おでん屋の厨房にザンパンを恵んでもらいに行くシーン


虚空を見つめながら ザンパンを待つナンシーとアーさん

現代とは違い 決して「あまりものないですか?」ではない
「なにかありましたら」は すなわち「ザンパン」


皆 咥えタバコ

相手の顔も見ずに「そこの缶にはいってるよ」というオヤジさんの
淡々とした在り様もまた重い


こういう描写が違和感なく
作者の日常であるがごとく さらりと描かれているのをみて
なんとも表現し難い 胸をかきむしりたくなるような
心の深い部分が疼いた事を思い出す。



少し前 失踪日記が話題になって図書館で借りて読んだ

イメージ 4久々に読む吾妻ひでお

文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞なんて
メジャーな賞をもらうなんて
吾妻ひでおじゃない

人は変わる ワシも変わった
つまりは
彼の作風も
変わってしまったという事だろうか。。。。





ぱらりとページをめくる。。






イメージ 5

ワシの愛した吾妻ひでおが そこにいた




デビュー当時からの退廃的な部分は顕在だ

二度と会えないと思っていた親友に偶然会ったような感動を覚える

吾妻ひでお 変わってない いいな やっぱ(笑)




「失踪日記」に フロー者になった吾妻ひでおが
一斗缶を使って火をおこすシーンがあるんだけど

「ああ わかるわかる ワシでもそうする」と共感しきり

へろよん食堂の持っているそういったサバイバーな部分も
実は吾妻ひでおから影響受けてたんだなと納得
イメージ 6
ワシもいつか
フロー者になる時が来るかもしれない

女はそういうの思わならしいけど 
男はみんなそう思う(よね?・笑)

今のうちに
こういった知識を蓄えておかなければ。。







ということで
イメージ 7


昔から やってみたかったのが 「サバイバル飯炊き」


通称「サバ飯」

ビール缶二本と牛乳パックだけで飯を炊く方法

サバ飯に関しては ここで詳しくは説明しないので 
こちらを参考にしてくれ


要するに
少し探せば手に入る 
必要最小限の廃棄物でご飯を炊くには
どうしたらいいか?

牛乳パックの火力でどれぐらいの調理が可能なのか?

直接の火に対するアルミ缶の強度はどれくらいか?

本当に上手に炊けるのか?

そういったイロイロを ワシは知りたい

何時ワシも 労務者になるとも限らない
これを体験しておくことは 
いざとなった時に色々応用が利くはずだ


・・・


本当はイザとならない事に気を付けるべきなんだろうけどね(笑)


350のアルミ缶を二つ 
一ℓ牛乳パックを三枚 
アルミホイル少々を用意する

これで 一合のご飯を炊いてみようという企画


ちまちまと牛乳パックを切る(一㎝短冊)

イメージ 8

かまども用意

イメージ 11

注意事項を読むとこんな感じだ

沸騰までに10分 炊飯15分 最後の一分は強火
牛乳パックは一本ずつ火に投入しないと 燃料不足になる可能性あり

そんなこんなを心に留めておいて さあ 開始だ


イメージ 9

やり始めて いきなりなんだけど

お勧めは 最初は一本ずつ燃やすのではなく 火力全開でOKだと思う
(最初は火が付きにくく すぐに消えてしまうため)

それよりも 火力が弱いと 煙りが凄い

多少火力が安定してきたら 煙らない事に注意して
結構な勢いで 一本ずつ燃料を投入していく
イメージ 10

ずっと強火の状態だ ぬおお 結構熱い
イメージ 13

こんなのでホントに飯が炊けるのか?(笑)
こんなにハイスピードで牛乳パック放り込んで 燃料足りるのか?

不安は尽きない

強火過ぎて アルミ缶の一部が崩壊しかける
イメージ 12
アルミ缶は火に弱いからなぁ。。
焼け落ちてゴテッと転げ落ちなければいいが(笑)

おおう 上から汁垂れてきた。。。
じゅーとか言って 下のコンロ部分に垂れる
イメージ 14


おかげで 煙りがひどい

イメージ 15
家中煙だらけだ(笑)


鼻の穴も 手も真っ黒だ(軍手必須だな・笑)

手の煤 洗っても取れねぇし(^^;)

イメージ 16


あとで家を掃除するのが怖い

恐怖と不安にハラハラ震えながら続ける

外に出た汁が固まってパチパチというご飯のおいしい音がする
完成だ! (と思う)

やはり ほぼ25分といった所か。。。


それでもこれだけ燃料棒が残ってる
イメージ 17
燃料は結構余裕で足りる事が判明


さて 炊けてるか??







イメージ 18


おおおおおおおおお
一合飯がビール缶ジャストの量・・っていうのが まず感動


さて 中身を出すと。。。。
イメージ 19
下の方が
美味しいおこげになっているなっている以外は
正常においしいご飯が炊けている

イメージ 24


いやぁ勉強になった

家は煤だらけになる事もわかったし(笑)

イメージ 21
下の台の 焦げっぷりもすさまじいね(笑)


イメージ 20



みそ汁だろうとシチューだろうと これで十分できると思うぞ

しかし こういう時にケムリが出るのが一番困る
外で煙を出すと 通報されで すぐに御用になるからね


吾妻先生の為に 何とか煙が出ない方法を考えねばなるまい
イメージ 22
 
フロー者にとって 暖かい食べ物は神の救い。。


明日は我が身と心に留めて。。


そんなわけで サバメシ

あなたも是非 家の中でやってみなさい




イメージ 23

ブログ村必勝法

$
0
0



前にも言ったけど 実は
「はぐれベジ貧乏派」は温泉ブログなんだ

ということで
本日のサブタイトル「ブログ村必勝法」
スポンサーの都合で中止になりました


あしからず


イメージ 6


だがしかし

温泉につかる前に必ずしておかなければならない事がある

それは登山

登山で疲れた身体を湯船でゆっくりと癒す。。。

ああ なんという趣深さよ

登山なくして温泉なし!はへろよん食堂の掟なのだ



ということで まずは登山の話から


イメージ 7

韓国岳(からくにだけ)は鹿児島の山
別名 霧島山とも言われ
霧島連山で一番高い山だ

イメージ 8

噴火寸前で入山禁止 付近の道路も通行止めの硫黄山
ちょっと前に噴火して えらいことになっていた新燃岳
この二つの山に挟まれているのが今回の目的地

韓国岳はそんなヤバい山なんだ


山の中腹にある大浪池も火山性微動が観測されているみたいだし
隣の硫黄山が噴火しちゃったら 
もう二度とここには登れなくなる可能性もあるしね


登ってる最中に噴火したらどうしよう、、、なんて未来のことは
へろよんはまぬけだから考えない

イメージ 1色々と標識とかなんかに
脅されながら先に進む




韓国岳って
結構な階段山なんだな




階段山は自分の歩幅で歩けない分しんどいね(笑)







イメージ 2
数えてみたら木の階段だけででも1200段以上あった
(もちろん石段もあるし険しい坂も。。。)


それよりなにより
秋でベストシーズンのはずなのに キノコが一本もない


毒キノコすらない(笑)


期待してたのに(笑)

ここはキノコ不在の山なのか?


今晩は宿で
キノコ汁にしようと思ていたのに残念なことよ



やっと頂上
イメージ 3


実際登ってみると こりゃまた絶景
イメージ 4
タイムリーにも桜島の噴火だ

写真には写り損ねたが
その奥の開聞岳までしっかり見える

横を覗けば 新燃岳がぐつぐつと煮えている
イメージ 5
おお活火山活火山 愛知県では決して見られない風景

いやぁ 登った甲斐があったってもんだ




ということで 長い前置きの後ですが本題に入ります(笑)



基本 へろよんは「野宿」「ビジネスホテル」「湯治の宿」しか泊まらない(金がないから)

その中でも 湯治の宿は特別味わい深い

今回紹介するのはここ
イメージ 9


白鳥温泉上湯は良い所

えびの市の施設なのかな?
働いているのは皆 公務員だ

だから対応も公務員っぽくて味がある 時間にキビシイ所も楽しい


えびの市全体を見渡せる見晴らし最高の露天風呂
(市の施設なのでPM9:00以降は入浴禁止)

サウナみたいな地獄蒸し風呂なんてものもある
ここはつげ義春っぽい世界を堪能できる(ような気がする)
イメージ 10

湯治客用に宿泊施設もある
イメージ 11


部屋の中も清潔で広さも十分 おお なんとテラスまである
イメージ 12
これで一人2980円で泊まれるというのは有難い


なにより気に入ったのが
地熱を利用した蒸し器を無料で貸してくれる所だ
(市の施設なのでPM5:30分終了)
イメージ 13

肉魚以外なら 何でも蒸していいとの事
キノコも見つからなかったので
今日の夜はあまり面倒なものは作らずに 
蒸した芋を喰ったり 
黒糖ふくれでも食ってお茶を濁す事にしよう

鹿児島ならではの色々な芋を買って蒸してみる
イメージ 14

食堂(白鳥茶屋)のおばちゃん(公務員)に
「どれぐらい蒸せばいいの?」と聞く

「長い事蒸したほうが美味しいから 一時間ぐらい蒸したらいいよ」との事

「ところで あなたたち夕食はいいの?夕食夕食」
「あ・・・イモで充分です」

「あら・・・そうなのぉ~~」と 少し残念そうに言われた


理由はわからないけど おばちゃん なんか作りたかったみたい

きっと七時の拘束時間までやる事なくてヒマだったのか?
あまりそうになった食材を片づけたかったのか?
理由は不明だが 色々都合もあるのだろう

でも夕食なんて イモだけで十分だよね(笑)


イメージ 16

やっぱり しっかり蒸すとねっとりしていいね
どれもそれぞれ個性があっておいしい


そして何より湯治場ならではの良いところは
「共同の自炊施設がある所」
イメージ 15
イメージ 17


レトロなガス自販機も面白い
15分30円だったかな?
忘れちゃたけど(笑)

他の泊り客はここで 
自分の家で作ってきた惣菜を
温め直していた


「いつも利用するんだよ 安いしね こんないいところはないよ 宴会する時はいつもここさ」

よく友人 家族同志が集まって朝まで飲み明かすそうだ

なるほど そういう使い方もあるのね
オフ会やるには こういう所がいいんだろうな

イメージ 18
そして 
宿より歩いて五分の所に
「地獄」
があったりする







裏山の坂を少し行くと 地獄の情景が広がる
柿のなり方が 特別地獄っぽい

地獄を見れば心が乾く
イメージ 19


温泉もあるし地獄もあるし景色もいい 
のんびりゆったりできる広い部屋。。。これだけあればなにもいらない

人もほとんどいないし(笑)


イメージ 20





関係ないけど
えびの市のタウンページ72ページしかない
イメージ 21










イメージ 22


朝起きて 腹が減る



腹が減ったんだけど 喰うものがない



生の芋しかない

蒸しに行こうにも
朝の6時では蒸し器は使用禁止



蒸し器内には猫しか立ち入れない状態
イメージ 23
こういう時は アレだ
サバメシを応用するしかない
イメージ 24

昨日宴会をやっていたお客さんのビール缶を失敬

しっかり洗って
イメージ 25




さて

こんな朝 暗いうちからどうかとは思うが。。。

イメージ 26


真っ暗なんだけど。。。


イメージ 27

へろよんは暗い坂道を駆け抜け 地獄へと突進するのだ




実はへろよん昨日 偶然
裏山に地獄穴を見つけていたのだ!



イメージ 28
直径約10㎝程の穴から しゅーしゅーと高温の蒸気が舞い上がる。。




ここに先程作ったアレを置いて宿に戻る
イメージ 29

イメージ 30

どれどれ




おおおおおおおお これは


イメージ 31

ははははは
メチャクチャ上手に蒸せているぞ!



地獄万歳だ!








イメージ 32

なんじゃこりゃ(笑)







ぼうでたたく

$
0
0



もち米をもらった







もち米と言えば餅だろう


んなわけで 安直だけど餅をつく事にしようと思う



とはいえ へろよん食堂には
餅つき機も存在しない
な~いないない なんにもない ナイナイ音頭~~♪
なのである(知らないか・笑)


こんなことで餅がつけるのか?


そりゃ無理だろう(笑)

だが何とかならないものを何とかするのが へろよん食堂

だから何もない所から始めるしかない

さあ 何から始めようか。。。



イメージ 1



米を蒸すには結構な火力が必要である
弱火で蒸すと 上部の米の芯が残っているにもかかわらず 
底に近い部分は過剰に蒸されてドロドロ・・・なんて状態になる


毎冬 麹を仕込む際に米を蒸すのだが 
ガスレンジ最大出力で1時間は点けっぱなしだ

それでもまだ弱い もう少し火力が欲しいぐらいだ
電気なら絶対蒸せないな

「室内で米を蒸す」というのはパワーのいる行為なのだ

しかも
水蒸気で部屋中水滴まみれになるわ 
ガス代が一気に跳ね上がるわ 家族には大変評判が悪い


なんとか打開策はないものか。。。



という事で




イメージ 2

という訳である




ロケットストーブというのは 
まあとてもアレコレな凄いストーブの事だ


面倒なのでへろよん食堂では解説しないよ 


ここでも参考にしてくれ

イメージ 3
(ロケットストーブの利点)

火力がかなり強いので
サバ飯みたいに煙も出ない

ベランダでできるので
部屋に水滴も溢れない

なによりも有難いのは
プリウス並みの低燃費
高出力という所

しかも燃料はその辺りに落ちている枝でOK 
つまりタダで米が蒸せる


へろよん食堂には願ったり叶ったりのストーブなのだ

さあ つくろう





こんなのを用意して
アレコレ組み合わせて作る
イメージ 4
たいして難しい構造ではないので
たいていの人間なら作る事ができるはずだ






何とか出来たけど2000円位かかったな。。
イメージ 5
これで米蒸しの段取りは完成だ


イメージ 6

臼、臼
臼と言えば やはり石臼だろう



それで考えたのがコレ

イメージ 7
石焼ビビンバ鍋だ!
最近はあまり使われなくなった為
イメージ 8漬物石代わりに
使われていたビビンバ鍋を使う

厚い板に
カーテンのレールを止めているアレ
しっかり固定する
こうすれば 
相方に臼を持って貰わなくても
しっかり力強く餅をつけることだろう




イメージ 9

小槌型の杵は 小さなビビンバ鍋に狙い定めにくく 
イメージ 10作るのも面倒なので
うさぎの持っているアレ型にしようと思う
ウサギの持っているアレって
正式名称も
「うさぎきね」って言うんだな



ホームセンターで
し太めの杭(くい)を買ってくる
298円

この杭の上の方を丸く削って完成だ










イメージ 11






イメージ 12


まずは一晩水につけておいたもち米を蒸す

煙が殆ど出ないのでベランダで蒸しても近所迷惑にならないはずだ
先日 遊歩道で拾っておいた薪をロケットストーブに投入


おおお 燃える燃える すごい火力だ
イメージ 13


はははははは!
これなら問題なく蒸せるぞ

雪が降って来たので 室内から眺めならがら蒸す
イメージ 14

ロケットストーブ なかなか ういやつよのう



イメージ 15

さあ 杵と臼で餅をつくぞ!



イメージ 16
上手に蒸せすぎたせいなのかどうかわからんが 
メチャクチャ弾力があるな(笑)

なかなか力がいる作業だ もう少し太めの杭を購入するべきだった。。。

何とか完成したが 少しコメの粒が残る
イメージ 17
これは今後の課題だな(^^)




イメージ 18

粒は残ったが これがどうして もちもちして美味い 

まぁ正月の良いイベントではあったね

イメージ 20



イメージ 19








イメージ 21

もち米を炊く(餅キビ入り) それを杵と臼でついてみる



これで完璧に違いない
イメージ 22

やったみたら。。。



イメージ 23
ねばねばしてつけない
やっぱ米は蒸さなきゃダメだな(笑)



イメージ 24

まぁ 何とか形になったけど 焼くとねろねろと溶け落ちる(笑)

仕方がないので 薄切りや短冊にして天日で干す
イメージ 25


でもって
イメージ 26

おいしいおかきや
ぬれせんべいが出来上がり、、、って寸法だ



イメージ 27



















これが すこぶる美味いのだ





めかろんきたきた

$
0
0
イメージ 1




そんなこんなを いろいろ考えた末に
これを買った
イメージ 2



600wというのは わかりやすく言えば馬1.3頭分のパワー
イメージ 21

馬4/3頭がヒンヒン言いながら
食べ物を噛み潰すのを想像すればわかるとは思うが
つまりこれは物凄い勢いでアレコレを粉砕するマシンなのだ


本当かどうか知らないけど
グリーンスムージーというのは
それくらいのパワーで砕かないと効能が薄いらしい

2馬力のバイタミックスが8万円するのに対してコイツは1万5千円程度
これなら我々貧乏人でも 血の涙を流す程度でなんとか買える値段だ

バイタとは馬0.7頭分の差はあるが はるかにお買い得商品と言えるだろう

イメージ 3


馬七割の その差は6万5千円
あなたなら どちらを選ぶ?



なみにオスターの作りはまるで電動工具
とても単純なので ビックリするほど掃除がラク
イメージ 4


その構造は販売当初からずっと変わっていないので 
どの部品が壊れても安上がりにお取り寄せできるのも嬉しい
つまり「一生モノのブレンダー」ということだ



これは余談だけど
電動工具と かわらないので
ハイパワーの電動ドリルでこんな事も出来る
(よいこは真似しちゃダメだよ)
イメージ 5

つまりだ
900w以上の電動ドリルが
存在するのかどうかはワシは知らないけど
もしあるとするなら
軽くバイタミックスのパワーを
超えるという事なのだろうね(笑) 



イメージ 6


イメージ 7

素敵なブレンダーを買ったので 
大喜びで野菜を買いにJA直売所



でもって人参を買う



買った人参はこの地域の特産 碧南美人と言って 
大変甘く水分の多い ジュースに最も適した人参である


それを10キロも買う




イメージ 8


。。。。


いくら大安売り(800円)とはいえ やはり10キロは多い

でもって
「グリーンスムージーに根菜類は不適切」と 後から知る事となる

(買う前にちゃんと調べればよかったのだけど)


(どっかからコピペしてきた情報) 
にんじん、ブロッコリーの茎、ズッキーニ、カリフラワー、キャベツ、かぼちゃ、オクラ、トウモロコシなどのデンプン質の野菜は使わない
でんぷん質の野菜はフルーツとの食べ合わせが悪く、腸内でガスが発生しやすくなる

実際妻は腹の中で発酵してヒドイ目にあう
イメージ 9


・・・・

スムージーにして飲めない


だとしたら この10キロの人参
どう処理すればいい。。
こういう時に馬さえいれば 
何の問題もないのだろうが。。。
イメージ 10



馬もいないので
とりあえず半分は細かく切って 
レーズンと甜菜糖を加え発酵飲料にしよう

酵素飲料は放射能にもよく効くらしいしな
酵素飲料とは (酵素ジュースの作り方)



酵素飲料を山盛り作ったが それでもまだ こんなに残っている
イメージ 11


メカロンもあきれている










イメージ 12

まずは酵素飲料を大量に作って冷凍して
酵素飲料の残りかす
人参ジャム 人参パウンドケーキ ザラザラした人参ラッシーなどで消費
イメージ 13

その他 人参のみカレー 人参パスタと 人参三昧が続く
イメージ 14

出会う人すべての顔が人参に見えるようになったちょうどその頃
 

ちょっとだけ妙案が浮かぶ

そうだ 西洋菓子に乗っているアンゼリカだって
フキで出来ているじゃないか
あんな感じで
人参をピールにすればいいんじゃないだろうか

そうすれば一気に喰わなくてもすむ

砂糖につけて酵素化した後
イメージ 16


人参部分を乾燥させる
イメージ 15
これが結構 いける事が判明


すごくうまいぞ!

・・・



うまいけど 大量には消費できない事も判明

イメージ 17

イメージ 18




ああ メカロン・・・・助けて助けて







イメージ 19







しばらく こわい夢 見そうだ
イメージ 20





イメージ 22




ぱんだに

イメージ 23

と言われたので「あれ 間違ったかな?」
ちゃんと調べてみたら


一馬力750wであることが判明


だから この記事は
全部ウソを言っていた

という事になってしまいました




つまり
イメージ 24

イメージ 25




イメージ 26

ううううううう



おもえばとおくへすったもんだ

$
0
0

思ったんだけど
最近の若い人って 待ち時間が苦痛じゃないんだね



スマホ、、、、あれ すごいマシンだよ(笑)

ラーメン屋で待たされていてもピコピコ
家でくつろいでピコピコ
友達と一緒にピコピコ
あっちでピコピコ こっちでピコピコ
どこへいってもピコピコピコピコ





そんなこんなで ここで一句


イメージ 1



ブログ村
イメージ 2





心待ちにラーメンを待つ、、、という過程が存在しなくなる



そして暇な時間(空白の時間)を持つことを恐れる




何かわからない事があったら「ちょっと待って」と すぐに検索



待たずに答えが出ちゃうから 想像するという過程が存在しない
(いつも手に持っているから 特別始末に悪い)



これって思いのほか 怖い事のように思うぞ


イメージ 21
それは時代の流れなのだから 良いも悪いもないんだけど

スマホを得た代わりに大きな何かを失っている事は確かのようだね


西遊記ってあるじゃない

悟空一人なら簡単に取って来れる(検索できちゃう)有難いお経を
にんたらにんたら みんなで取りに行くって話
イメージ 3
TV版西遊記(最終回)で夏目雅子がマチャアキ達にいう訳よ

「天竺で手に入れた有難いお経よりも そなた達との旅路こそが真の宝であった」・・・って


大切なのは「結果よりも過程」だって。。


我々は生きる事の意味を探っていると言いますが
人間が本当に探求しているのはたぶん 生命の意味ではありません
人間が本当に求めているのは「今を生きているという経験」だと思います。
純粋に物理的な次元における生活体験が 自己の最も内面的な実体に共鳴をもたらすことによって
生きている無上の喜びを実感する それを求めているのです。
ジョーゼフ・キャンベル(神話の力)より抜粋

重要なのは終着点よりも人生という旅そのものなのだ・・・





「今を生きているという実感」なのだと



おお ワシ
なんだかカシコイ事言ってない??

ぬおお そんな難しい事を考えていたら知恵熱が出て
意味もなく「守口漬け」を食べたくなってきたぞ!!

・・って 唐突過ぎて いかにもご都合主義なんだけど(笑)


ということで
イメージ 4


守口漬け知らない?名古屋に古くからある漬物だよ
イメージ 5


イメージ 6守口漬けを作るには
まずは麹造りから

作り方は面倒なので
ここでは省きますが
麹を作るのに
丸二日はかかります
そして
作った麹を乾燥させる

冬の乾燥した時期に陰干しで風に当てます
イメージ 7


イメージ 8暑い時期にやると雑菌がついて失敗するので必ず寒い時期

大体一週間ぐらいで 
パリパリの乾燥麹が完成

冷凍庫に保存しておけば一年は持ちます

これを使って 濃いめの甘酒を仕込みましょう

固めに炊いた御飯にいきなり乾燥麹を混ぜ込んで保温20時間程度で
ネロネロに甘い甘酒もどきが完成します
イメージ 9

次に
これを焼酎に付け込んで二年間寝かせて
「甘酒の焼酎漬け」を作りましょう



イメージ 10

え?これってまさか
製法は少し違うようだけど みりんではないの?
たしかみりんって作ったら酒税法違反になるんじゃ。。。


いえいえ これはみりんではありません

みりんではなく 単純に「甘酒の焼酎漬け」です。
みりんでは決してありません(笑)

出来上がったみりん・・じゃなくて
 甘酒の焼酎漬けの粕を絞ります
イメージ 11

これが甘くて芳醇な まるでみりん粕のような
「甘酒の焼酎漬け粕」になる訳です


この粕を 1年前に仕込んでおいた味噌の「たまり」と混ぜ合わせ
「漬け床」を作ります
イメージ 17
たまりとは
(味噌造りの際に出来る上に浮いた液体の事)

旨味を制御しきれない程度に含んでいるて 火を通すとブルーチーズのような強烈な芳香に.......

台所のにおいがなかなか取れなくなるので扱いには注意が必要だ


味噌の作り方はコチラ

1週間程干しておいた4つ割りの大根に
しっかりと表面に塩を揉みこみ 重しをのせ3日間おく
イメージ 12

余談だが このクロワッサンという保温鍋(初期ホーロー型)は 漬物を作るのに最適だ
シャトルシェフと違い 外郭も火にかけられるため 湯煎するのにも適している
現在ホーロータイプは生産されていないが
オークションで安く出回っていたら買っておくと重宝だぞ


部混ぜ合わせ空気を抜いてジブして 冷蔵庫の野菜室で安置すれば ここからは
たったの3か月程度で完成だ!


大根表面が飴色になったらGOサインだ!

イメージ 13


イメージ 16

手回しが良ければ二年半くらいで美味しい守口漬けが食べられる
イメージ 14

いや この旅路の長さを考えると
これはもう守口漬けを超えた
「天竺漬け」と言っても過言ではない
イメージ 15




イメージ 18





イメージ 19















イメージ 20

ありすのせかい

$
0
0
イメージ 1




・・・

とりあえず そういう方向で(笑)






イメージ 2








余りにも美しく生えていたので ついつい二本ほど採ってしまいました



イメージ 3

テングタケといいます






です


中毒症状はこんな感じ

食後30分程で嘔吐,下痢,腹痛など胃腸消化器の中毒症状が現れる。



そのほかに,神経系の中毒症状,縮瞳,発汗,めまい,痙攣などで,呼吸困難になる場合もあり,



1日程度で回復するが,古くは死亡例もある。イボテングタケよりも毒性は強い。
(厚生労働省・自然毒のリスクプロファイルより)


今回のはイボテングタケではなく
毒成分の強いテングタケ




ううむ 毒が強いのか(笑)




テングタケによる中毒は


イボテン酸の他にムスカリンを含むため筋肉の激しいけいれんや精神錯乱症状が強く出るが,
嘔吐するので死亡することは少ない。
大抵は4時間ほど興奮して大暴れした後,眠りに就くことが多い。



うううううむ 大暴れか

それはいやだなぁ(笑)

イメージ 4


大暴れは置いといて
気になったのはイボテン酸

実はこのイボテン酸というのは 非常に興味深い毒成分なのだ

うま味成分としてはグルタミン酸よりも一層強いうま味を持つ
つまり、イボテン酸のうま味はグルタミン酸ナトリウムの10倍ほどもあるということである。
イボテン酸を含むキノコは、うま味調味料を振りかけたような食味で非常にうまいという。
またイボテン酸はアルコールに溶解しやすく、
かつてのバイキングなどは蒸留酒にテングタケを漬けた薬用酒を闘いの士気高揚のために飲んでいたという。
アメリカなどでは、テングタケの傘の皮をはがして乾燥させたものをタバコのように吸って麻薬の代替品として用いることもある。
ただし、テングタケは猛毒のα-アマニチンも微量ながら含むため、素人が安易に摂取すべきではない。
(ウィキペディアより抜粋)


化学調味料の10倍の旨味!
そんでもってラリっちゃう・・って事か(笑)



なるほど
不思議の国のアリス
このキノコの赤い奴(ベニテングタケ)が出てくるってのは
象徴的な事だったんだな(^^;)


・・・ううううううううむむむ

ちょっと怖いな(爆)




キノコの大御所 大典先生が こんな事書いてるぞ

イメージ 5

今の時代のキノコ本なら絶対書かない内容だけど
古典的に古い本だから 何でもOKだったんだな(笑)




何とか毒抜きは出来るのか。。。とはいえ
結構イージーにしか書いてないな

調べ方が悪いせいか ネットでも一件しかヒットしないぞ(^^;)

うううううううむむむむ









ということで

イメージ 6


毒抜きはまぁ 情報も少ないので 運に任せて(笑)

まずはしっかりと湯がいて

イメージ 7

それを飽和食塩水でレトルトして冷蔵庫に三か月以上保存
溶けない程の塩分があればそれは飽和食塩水









イメージ 8


今日2月15日だから 4か月近くになるな

一日かけて塩抜き
イメージ 9

本来の味を知りたい故に 玉葱にんにく塩コショウだけでソテーして頂く





イメージ 10





イメージ 11




イメージ 12





イメージ 13


いや あれだ






普通のキノコだ(笑)


確かに多少歯ごたえは良いが
ちょっとおいしいだけのハタケシメジと変わらない




その後
イメージ 14










イメージ 15




という事で


イメージ 16


まぁ それだけのことです(笑)

またきたあいつ

$
0
0
たまにキンブルというリサイクル店に行く

イメージ 1



知っててやってるのか 知らずにやっているのか

常軌を逸したアレな店員のおかげで
面白いものがとても有難い値段で手に入る事がある








イメージ 2


絞り器 ほぼ新品同然
ちゃんとしたステンレス製
その重厚さは 鈍器としての風格をも兼ね備えている





そんな逸品が なんと税込54円


普通でこれ買うと5000円はするよな(笑)

これさえあれば生ジュース飲み放題だ!



生ジュースと言えばアレだろう。。



という事で




イメージ 3






イメージ 4



またやってしまいました
やってしまった記事はコチラ



今度は800円じゃなくて650円でした
イメージ 5
前回よりも150円も安い(笑)


確かにメカロンはメカロンなんだが
今回はスムージーと違い 絞り器で絞った完全なるエキス
だからおからが入らない




これなら
お腹にガスがたまって苦しむ事もないはずだ

という事で
イメージ 6


はたしてこの碧南美人 水分量はいかほどなものか?



イメージ 7

最初の人参の重さは236g


しっかりすりおろして ガーゼに包んでギュッと絞る
イメージ 8
おお やはり古典的マシーンは機能性に優れておるのう
じゅーじゅーと絞れる絞れる

で おからを量ってみると、、、
イメージ 9


236gが78g・・・ってことは 

計算すると67%が水分って事

人参って結構水分量多いんだな


10㎏の人参の67%っていうことは
6700㏄の人参ジュースが頂けるって算段だ


650円で6700㏄・・・1リットル100円以下だ!


ははははははは!
非加熱ジュースがこの値段で買えるなんて
なんかすごく得した気分だ(笑)





碧南美人ジュース 結構甘くておいしい
甘さでは結構有名な人参なのだ
みかんジュースとブレンドして頂くと
また格別なのである。
イメージ 11

ちなみにみかんは
隣町のマサキストアで
1ケース380円
(8キロ程度)の
「無農薬(要するにほったらかし)みかん」を買う
形は悪いし大味だけど 
ジュースにするならこれで十二分

とにかく絞りまくってドリンク三昧 冷凍三昧の日々が続く
イメージ 10
これだけ冷凍しておけば
この夏のジュースは買わなくて済むぞ!


と 喜んだのもつかの間


ここで困った事例が発生



イメージ 12



そう 人参の搾りかすである
イメージ 15


当然 へろよん食堂に「捨てる」などという概念は存在しない

以前 人参三昧で苦しんだ経験がある


以前? いや つい最近の事だ



ワシは一体何をやっているのだろう(笑)


またしても人参三昧になるのか・・
 しかも今回は味の抜けきったおから





ということで
イメージ 13



まずは スタンダードに「ドライ人参かす」
イメージ 14

塩味をつけておくとふりかけにもなるぞ
もちろんご飯に混ぜてもおにぎりにしても なかなかオツなものだ


人参クラッカー
人参おから175g
小麦粉70g
菜種油20g
塩7g

これをしっかり混ぜて薄く延ばす
イメージ 16


そのままオーブンでテキトーに火を通したら柔らかいうちに外にだし
ハサミでチョキチョキ切って またオーブンへ
すこし色付いて
冷やすとカリッとなるような気がしたら完成(なんだこのレシピは・笑)
イメージ 17



ベジ料理をする人だとわかると思うが
蓮根ボールを作る際
すりおろした後 絞った蓮根汁の使い道に困る事がある

この蓮根汁
ああ もったいないなぁ冷蔵庫にとっておこうか。。と思っても
絞ったすぐに火を通さないと
持ち味のとろみが消失してしまうという厄介な汁なのだ

そんな時にはコレ
人参ギョーザ
蓮根をすりおろし人参のおからと混ぜる
塩で味付けして皮に包んで焼く
イメージ 18

人参のおからが蓮根の汁を吸ってくれて
なんとなく具の量が増えて得した気分になる一品だ
イメージ 19
ネギとか干しエノキとかアレとか いろいろ混ぜて作っても楽しいぞ!




人参餅
参おから50
米粉50
塩適量
刻み葱(好きなだけ)
ゴマ油(数滴)
千切り干ししいたけ(好きなだけ)


全部混ぜてラップに包み20分ほど強火で蒸す
イメージ 20
喰いたい時に1~2㎝の幅に切りゴマ油をひいたフライパンで焼く
からし醤油で喰うと美味いぞ



人参偽装肉
人参270
小麦粉50
炒め玉葱(少々)



全部混ぜて天日乾燥
(ボール状にして干してもいいぞ)
イメージ 21
乾燥したら保存


(食べ方)
低温でゆっくり素揚げにして 軽く色がついたらだし汁等で軽く煮込む
イメージ 22
イメージ 23

これは
なんとなく牛皿を喰っているような感覚に襲われるぞ!

素揚げが甘いと
でろでろになってわけのわからないものになるから気を付けろ!
イメージ 24


もしあなたの家の近くにムスリムがありベスン粉(ひよこ豆の粉)が手に入るのなら
小麦粉の代わりに使うと もう一つ肉っぽい感じのする偽装肉が完成するぞ!
イメージ 28
カレーに入れても また絶妙だ!
イメージ 25



そんなこんなで 今回は



莫大な量の「人参おから」

知恵と工夫と愛と勇気で 


すべて片付いてっしまったよ 

めでたしめでたし というお話だったの

オチはないの(笑)

イメージ 26


















イメージ 27

ちがうのきた

$
0
0
イメージ 1




イメージ 2





イメージ 3





イメージ 4


で 色々考えるわけだ





まずは適当に水を加え ミキサーにかけて 裏ごし
イメージ 5

写真ではカスが結構出てるけど 一度水を加えて煮詰めてからミキサーにかけると
  裏ごししてもほとんどカスは残らないぞ。


これをまた とろみがつくまで煮詰めて
イメージ 6


でもって
イメージ 7この100均型しかうちにないから仕方ないけど いびつな形のケーキだよな(笑)

ベジチーズケーキのレシピはコチラ





そいつにな

イメージ 8




まぁ それなりに美味いんだけど

少しオレンジの風味が弱すぎるんだよな(笑)



他に いい利用方法はないものか?


色々考えたたどり着いたのは

増粘剤の代わりにならないか?

という事である。



で やってみました
イメージ 9

(オレンジ内皮パウンドケーキの材料)
小麦粉150 菜種油30 オレンジソース200
BP大匙1/2 砂糖 大匙5 レーズン適当
※ちなみにここで使っているオレンジソースは甜菜糖やリキュールは入っておりません


イメージ 10

全部混ぜて 180℃程度のオーブンで30分ぐらい焼く それだけ(笑)


イメージ 11
これがな
美味いんだわ(笑)




何がすごいかって
卵を使っていないくせに もちもちふわふわ
卵独特のバウンド感があるのよ


これ結構 ベジ界では革新的な事件だと思うぞ。
(まぁ あくまで狭い世界での話だけどな・笑)

これなら絶対
チョコレートケーキも美味いはずだ・・ってなわけで焼いてみた


(オレンジ内皮チョコケーキの材料)
小麦粉120 菜種油30 ココアパウダー30オレンジソース200
BP大匙1/2 砂糖 大匙5 オレンジピール適当
※ちなみにここで使っているオレンジソースは甜菜糖やリキュールは入っておりません

イメージ 12



おお うまい!
イメージ 13
これほんとに美味いんだよ旦那!


こういうベジケーキって 焼きたてよりも二日目位が美味しくなるんだけど
これは焼きたてがうまい
弾力がすごい 本当に卵が入っているようだ


これはすごい発見だぞ!
オレンジの内皮って こんなに利用価値があるんだな。



他の使い方としては カレーやウスターソースのとろみ付けに重宝するぞ
イメージ 14

特にウスターソースに使うのはお勧め
リンゴ入れなくてもフルーティでメッチャ美味くなる。
ヘロ食特製ウスターソースは
これで革新的進化を遂げたといっても過言ではない




イメージ 15
天然の増粘剤にはオレンジの内皮がお勧めだ!
※注意事項
あまり内皮が厚すぎて苦みの強い品種のみかんは避ける事
チョコレートケーキなら苦みが足されて逆に美味くなるけどね(笑)

イメージ 18





という事で ラストは おなじみのコースをどうぞ
イメージ 16

いつも このパターンだな(笑)



イメージ 17

今回のは手抜き記事ではありません 息抜き記事です(笑)

げりょんでおわり

$
0
0
「パーティ料理のジレンマ」
というのをご存じだろうか?








え 知らない?





そりゃそうだ

ワシが考えた言葉だからな(笑)





イメージ 1

ホームパーティや人を食事に呼んだとき
一番気合をいれて作った料理は評価されずに
箸休め程度に作ったテキトーな料理が一番ウケが良いという
料理をする人なら必ず一度は経験する悪夢体験のこと。

作った誰もが脱力し
「今度こそは狙い通りに作るぞ!」
気合を入れれば入れる程に どんどん深みにはまっていく。。。
という厄介な現象だ。

イメージ 2

きっと気合を入れて作った料理は
その人本来の持ち味を発揮できないのであろう。

「じゃあ 通常作っている料理で おもてなしすればいい」と考える訳だが
色気を出して「ほんの少しくらい豪勢に」と 
いつもより高い食材に変えたりすると
たちまち このループに陥ってしまう。


「美味しいと言われたい」エゴの感情が
この現象を起こすのかもしれない。



 きっと肩を張らない料理が一番おいしいのだろう。




・・・・・


という「大いなる学び」をした後ですので


今日は
イメージ 3

を お送りします。










いいもの もらったぞ~
イメージ 4







イメージ 5




イメージ 6

(少し糖分は 足す必要あり)



イメージ 7








いいもの もらったぞ~
イメージ 8




イメージ 9





イメージ 10




イメージ 11
(少し糖分は 足す必要あり)




イメージ 13




イメージ 12




まぁ そう言うな
おぢさんだって 忙しいんだから(笑)

ごけみどろきた

$
0
0
イメージ 1イシクラゲ
皆さんも 一度は見たことがあるだろう
公園や庭先 石段の隅っこなどに生える
ねろねろした不定形生物の事である。



ネンジュモ属に属する陸棲藍藻の一種(バクテリアらしい)
庭先や道ばたなど様々な裸地の地表、コンクリート面などで見られ、
雨が降った後に藍緑色寒天質の膨潤した群体が突然目立つようになる。
乾燥状態では地面にへばりついた黒いかさぶたのように見え、
手で揉めば小片-粉末状に壊れる。

ウィキペディアから抜粋


イメージ 19小学生の頃 これを額につけて
「吸血鬼ゴケミドロごっこ」をしたのを思いだす。

思い出すなぁゴケミドロ(笑)




ワシはこれを喰ってみたいのだ






たべられるらしいのだ
喰いたい!たとえゴケミドロになったとしても・・
(というほどのことではないけど・笑)



そんなわけで あっちこっちで捜し回っていた

ネットを調べると 一部の変わり者はすでに目を付けていて
食の冒険に挑んでいるのを見かけるのだ


イシクラゲと入れるとまず最初に「駆除」とくるほどの嫌われ者
イメージ 3

これなら簡単に見つかるだろう。


と タカをくくっていたら
あちこち探し回っても なかなか見つからない


こりゃもう あかん・・・と なかば諦めかけていたら


なんとまぁ
となりの庭に生えていた 灯台下暗しとは このことよ


すぐさま採取だ!


だが しばし しばし待たれい!



ご近所さんに
あのねろねろを喰いたいから採っていい?
なんて正直に言ったら ドン引きされて 悪いうわさが立つのがオチだ
少なくとも 回覧板は回って来なくなるだろう



それではいかん

色々考え
土地の持ち主に「たまには草でも抜きますよ」と持ちかけておいて採取する。
我ながら天才的な ブレイクスルー解決策である。
(もちろん 草もちゃんと抜いておきましたって)

「ふふふ 草を抜くふりをしながら 
こんな得体の知れないものを採取しているとは 夢にも思うまいて」



でも 何でワシこんなもの喰いたかったんだろう?



・・・・

「なんだかわからないけど行動してしまい 後から理由をこじ付けて納得する」
というのは人の特徴だ
人の行動の理由など 過去の経験の垂れ流しに過ぎない
へろよん食堂を生きてきた経験がワシをそうさせただけの事である。

「そりゃあ喰うさ へろよんだからね!」理由はそれでいい


イメージ 2

さて 採取したはいいが どのように料理したらいいものか。。。


イシクラゲ味噌汁イシクラゲ混ぜご飯
デイリーポータルでやられちゃってるし

定食の全てを一種類の食材で統一するヘロ食毎度のパターン
「イシクラゲ御膳」は ナイトスクープでやられちゃってる。。

ああ いいネタはないか いいネタは


斬新なネタじゃないと
COOKPADで注目を浴びる事ができないじゃないか

・・・・

ちょっと気になって調べてみる



イメージ 4

やっぱりゼロ件だ!(爆)

200万件のレシピの中でゼロ(笑)



イメージ 5


あれって 美味しい料理のレシピを載せるサイトなんだろうけど
得体の知れない わけのわからない料理を載せている人がいたら
面白いと思うんだけどな

今なら間違いなくワシの独壇場!・・・なんだけど
ワシがCOOKPADに登録してないのが嘆かれるところだね





じゃあ こういうシンプルな利用法でいってみよう

しっかりと 水につけておく
イメージ 6



元来 水に触れると巨大化するバクテリア
しっかりと浸しておけば 究極まで巨大化するに違いない。

イメージ 7

思った通り巨大化 でもってフニャフニャ


これをクッキングシートの上に少し厚めに伸ばして
イメージ 8

天日で干す

イメージ 9




イシクラゲ板海苔完成!


韓国のりみたいに薄くなるな(笑)
イメージ 10

あぶって
イメージ 11


イメージ 12

イメージ 13
醬油を付けて 御飯と頂く







ああ
怖いなやはり
バクテリアを喰うなんて。。 

ちょとまえに
人食いバクテリアっていうのが話題になったけど これは人喰われバクテリアだな。。

何度経験しても 得体の知れない食材を喰うのは怖いものだ
イメージ 15
イメージ 14





イメージ 16





イメージ 17















でも けっこう 有能な奴みたい
イメージ 18


あすわわがみ

$
0
0
別にカミングアウトという訳ではないけど



イメージ 1






イメージ 2小学生の頃
「エイトビート」にやられて以来
ずっと好き

コロコロした絵柄に
誤魔化されてはいるが
内容は退廃的なものが多く

そういう部分に強く惹かれたのを思い出す
それは今でも ワシの中に色濃く残り 影響を与え続けている。。



幼少期に読んだ漫画のなかで 最も印象に残っているシーンはこれ

イメージ 3


おでん屋の厨房にザンパンを恵んでもらいに行くシーン


虚空を見つめながら ザンパンを待つナンシーとアーさん

現代とは違い 決して「あまりものないですか?」ではない
「なにかありましたら」は すなわち「ザンパン」


皆 咥えタバコ

相手の顔も見ずに「そこの缶にはいってるよ」というオヤジさんの
淡々とした在り様もまた重い


こういう描写が違和感なく
作者の日常であるがごとく さらりと描かれているのをみて
なんとも表現し難い 胸をかきむしりたくなるような
心の深い部分が疼いた事を思い出す。



少し前 失踪日記が話題になって図書館で借りて読んだ

イメージ 4久々に読む吾妻ひでお

文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞なんて
メジャーな賞をもらうなんて
吾妻ひでおじゃない

人は変わる ワシも変わった
つまりは
彼の作風も
変わってしまったという事だろうか。。。。





ぱらりとページをめくる。。






イメージ 5

ワシの愛した吾妻ひでおが そこにいた




デビュー当時からの退廃的な部分は顕在だ

二度と会えないと思っていた親友に偶然会ったような感動を覚える

吾妻ひでお 変わってない いいな やっぱ(笑)




「失踪日記」に フロー者になった吾妻ひでおが
一斗缶を使って火をおこすシーンがあるんだけど

「ああ わかるわかる ワシでもそうする」と共感しきり

へろよん食堂の持っているそういったサバイバーな部分も
実は吾妻ひでおから影響受けてたんだなと納得
イメージ 6
ワシもいつか
フロー者になる時が来るかもしれない

女はそういうの思わならしいけど 
男はみんなそう思う(よね?・笑)

今のうちに
こういった知識を蓄えておかなければ。。







ということで
イメージ 7


昔から やってみたかったのが 「サバイバル飯炊き」


通称「サバ飯」

ビール缶二本と牛乳パックだけで飯を炊く方法

サバ飯に関しては ここで詳しくは説明しないので 
こちらを参考にしてくれ


要するに
少し探せば手に入る 
必要最小限の廃棄物でご飯を炊くには
どうしたらいいか?

牛乳パックの火力でどれぐらいの調理が可能なのか?

直接の火に対するアルミ缶の強度はどれくらいか?

本当に上手に炊けるのか?

そういったイロイロを ワシは知りたい

何時ワシも 労務者になるとも限らない
これを体験しておくことは 
いざとなった時に色々応用が利くはずだ


・・・


本当はイザとならない事に気を付けるべきなんだろうけどね(笑)


350のアルミ缶を二つ 
一ℓ牛乳パックを三枚 
アルミホイル少々を用意する

これで 一合のご飯を炊いてみようという企画


ちまちまと牛乳パックを切る(一㎝短冊)

イメージ 8

かまども用意

イメージ 11

注意事項を読むとこんな感じだ

沸騰までに10分 炊飯15分 最後の一分は強火
牛乳パックは一本ずつ火に投入しないと 燃料不足になる可能性あり

そんなこんなを心に留めておいて さあ 開始だ


イメージ 9

やり始めて いきなりなんだけど

お勧めは 最初は一本ずつ燃やすのではなく 火力全開でOKだと思う
(最初は火が付きにくく すぐに消えてしまうため)

それよりも 火力が弱いと 煙りが凄い

多少火力が安定してきたら 煙らない事に注意して
結構な勢いで 一本ずつ燃料を投入していく
イメージ 10

ずっと強火の状態だ ぬおお 結構熱い
イメージ 13

こんなのでホントに飯が炊けるのか?(笑)
こんなにハイスピードで牛乳パック放り込んで 燃料足りるのか?

不安は尽きない

強火過ぎて アルミ缶の一部が崩壊しかける
イメージ 12
アルミ缶は火に弱いからなぁ。。
焼け落ちてゴテッと転げ落ちなければいいが(笑)

おおう 上から汁垂れてきた。。。
じゅーとか言って 下のコンロ部分に垂れる
イメージ 14


おかげで 煙りがひどい

イメージ 15
家中煙だらけだ(笑)


鼻の穴も 手も真っ黒だ(軍手必須だな・笑)

手の煤 洗っても取れねぇし(^^;)

イメージ 16


あとで家を掃除するのが怖い

恐怖と不安にハラハラ震えながら続ける

外に出た汁が固まってパチパチというご飯のおいしい音がする
完成だ! (と思う)

やはり ほぼ25分といった所か。。。


それでもこれだけ燃料棒が残ってる
イメージ 17
燃料は結構余裕で足りる事が判明


さて 炊けてるか??







イメージ 18


おおおおおおおおお
一合飯がビール缶ジャストの量・・っていうのが まず感動


さて 中身を出すと。。。。
イメージ 19
下の方が
美味しいおこげになっているなっている以外は
正常においしいご飯が炊けている

イメージ 24


いやぁ勉強になった

家は煤だらけになる事もわかったし(笑)

イメージ 21
下の台の 焦げっぷりもすさまじいね(笑)


イメージ 20



みそ汁だろうとシチューだろうと これで十分できると思うぞ

しかし こういう時にケムリが出るのが一番困る
外で煙を出すと 通報されで すぐに御用になるからね


吾妻先生の為に 何とか煙が出ない方法を考えねばなるまい
イメージ 22
 
フロー者にとって 暖かい食べ物は神の救い。。


明日は我が身と心に留めて。。


そんなわけで サバメシ

あなたも是非 家の中でやってみなさい




イメージ 23

ブログ村必勝法

$
0
0



前にも言ったけど 実は
「はぐれベジ貧乏派」は温泉ブログなんだ

ということで
本日のサブタイトル「ブログ村必勝法」
スポンサーの都合で中止になりました


あしからず


イメージ 6


だがしかし

温泉につかる前に必ずしておかなければならない事がある

それは登山

登山で疲れた身体を湯船でゆっくりと癒す。。。

ああ なんという趣深さよ

登山なくして温泉なし!はへろよん食堂の掟なのだ



ということで まずは登山の話から


イメージ 7

韓国岳(からくにだけ)は鹿児島の山
別名 霧島山とも言われ
霧島連山で一番高い山だ

イメージ 8

噴火寸前で入山禁止 付近の道路も通行止めの硫黄山
ちょっと前に噴火して えらいことになっていた新燃岳
この二つの山に挟まれているのが今回の目的地

韓国岳はそんなヤバい山なんだ


山の中腹にある大浪池も火山性微動が観測されているみたいだし
隣の硫黄山が噴火しちゃったら 
もう二度とここには登れなくなる可能性もあるしね


登ってる最中に噴火したらどうしよう、、、なんて未来のことは
へろよんはまぬけだから考えない

イメージ 1色々と標識とかなんかに
脅されながら先に進む




韓国岳って
結構な階段山なんだな




階段山は自分の歩幅で歩けない分しんどいね(笑)







イメージ 2
数えてみたら木の階段だけででも1200段以上あった
(もちろん石段もあるし険しい坂も。。。)


それよりなにより
秋でベストシーズンのはずなのに キノコが一本もない


毒キノコすらない(笑)


期待してたのに(笑)

ここはキノコ不在の山なのか?


今晩は宿で
キノコ汁にしようと思ていたのに残念なことよ



やっと頂上
イメージ 3


実際登ってみると こりゃまた絶景
イメージ 4
タイムリーにも桜島の噴火だ

写真には写り損ねたが
その奥の開聞岳までしっかり見える

横を覗けば 新燃岳がぐつぐつと煮えている
イメージ 5
おお活火山活火山 愛知県では決して見られない風景

いやぁ 登った甲斐があったってもんだ




ということで 長い前置きの後ですが本題に入ります(笑)



基本 へろよんは「野宿」「ビジネスホテル」「湯治の宿」しか泊まらない(金がないから)

その中でも 湯治の宿は特別味わい深い

今回紹介するのはここ
イメージ 9


白鳥温泉上湯は良い所

えびの市の施設なのかな?
働いているのは皆 公務員だ

だから対応も公務員っぽくて味がある 時間にキビシイ所も楽しい


えびの市全体を見渡せる見晴らし最高の露天風呂
(市の施設なのでPM9:00以降は入浴禁止)

サウナみたいな地獄蒸し風呂なんてものもある
ここはつげ義春っぽい世界を堪能できる(ような気がする)
イメージ 10

湯治客用に宿泊施設もある
イメージ 11


部屋の中も清潔で広さも十分 おお なんとテラスまである
イメージ 12
これで一人2980円で泊まれるというのは有難い


なにより気に入ったのが
地熱を利用した蒸し器を無料で貸してくれる所だ
(市の施設なのでPM5:30分終了)
イメージ 13

肉魚以外なら 何でも蒸していいとの事
キノコも見つからなかったので
今日の夜はあまり面倒なものは作らずに 
蒸した芋を喰ったり 
黒糖ふくれでも食ってお茶を濁す事にしよう

鹿児島ならではの色々な芋を買って蒸してみる
イメージ 14

食堂(白鳥茶屋)のおばちゃん(公務員)に
「どれぐらい蒸せばいいの?」と聞く

「長い事蒸したほうが美味しいから 一時間ぐらい蒸したらいいよ」との事

「ところで あなたたち夕食はいいの?夕食夕食」
「あ・・・イモで充分です」

「あら・・・そうなのぉ~~」と 少し残念そうに言われた


理由はわからないけど おばちゃん なんか作りたかったみたい

きっと七時の拘束時間までやる事なくてヒマだったのか?
あまりそうになった食材を片づけたかったのか?
理由は不明だが 色々都合もあるのだろう

でも夕食なんて イモだけで十分だよね(笑)


イメージ 16

やっぱり しっかり蒸すとねっとりしていいね
どれもそれぞれ個性があっておいしい


そして何より湯治場ならではの良いところは
「共同の自炊施設がある所」
イメージ 15
イメージ 17


レトロなガス自販機も面白い
15分30円だったかな?
忘れちゃたけど(笑)

他の泊り客はここで 
自分の家で作ってきた惣菜を
温め直していた


「いつも利用するんだよ 安いしね こんないいところはないよ 宴会する時はいつもここさ」

よく友人 家族同志が集まって朝まで飲み明かすそうだ

なるほど そういう使い方もあるのね
オフ会やるには こういう所がいいんだろうな

イメージ 18
そして 
宿より歩いて五分の所に
「地獄」
があったりする







裏山の坂を少し行くと 地獄の情景が広がる
柿のなり方が 特別地獄っぽい

地獄を見れば心が乾く
イメージ 19


温泉もあるし地獄もあるし景色もいい 
のんびりゆったりできる広い部屋。。。これだけあればなにもいらない

人もほとんどいないし(笑)


イメージ 20





関係ないけど
えびの市のタウンページ72ページしかない
イメージ 21










イメージ 22


朝起きて 腹が減る



腹が減ったんだけど 喰うものがない



生の芋しかない

蒸しに行こうにも
朝の6時では蒸し器は使用禁止



蒸し器内には猫しか立ち入れない状態
イメージ 23
こういう時は アレだ
サバメシを応用するしかない
イメージ 24

昨日宴会をやっていたお客さんのビール缶を失敬

しっかり洗って
イメージ 25




さて

こんな朝 暗いうちからどうかとは思うが。。。

イメージ 26


真っ暗なんだけど。。。


イメージ 27

へろよんは暗い坂道を駆け抜け 地獄へと突進するのだ




実はへろよん昨日 偶然
裏山に地獄穴を見つけていたのだ!



イメージ 28
直径約10㎝程の穴から しゅーしゅーと高温の蒸気が舞い上がる。。




ここに先程作ったアレを置いて宿に戻る
イメージ 29

イメージ 30

どれどれ




おおおおおおおお これは


イメージ 31

ははははは
メチャクチャ上手に蒸せているぞ!



地獄万歳だ!








イメージ 32

なんじゃこりゃ(笑)







ぼうでたたく

$
0
0



もち米をもらった







もち米と言えば餅だろう


んなわけで 安直だけど餅をつく事にしようと思う



とはいえ へろよん食堂には
餅つき機も存在しない
な~いないない なんにもない ナイナイ音頭~~♪
なのである(知らないか・笑)


こんなことで餅がつけるのか?


そりゃ無理だろう(笑)

だが何とかならないものを何とかするのが へろよん食堂

だから何もない所から始めるしかない

さあ 何から始めようか。。。



イメージ 1



米を蒸すには結構な火力が必要である
弱火で蒸すと 上部の米の芯が残っているにもかかわらず 
底に近い部分は過剰に蒸されてドロドロ・・・なんて状態になる


毎冬 麹を仕込む際に米を蒸すのだが 
ガスレンジ最大出力で1時間は点けっぱなしだ

それでもまだ弱い もう少し火力が欲しいぐらいだ
電気なら絶対蒸せないな

「室内で米を蒸す」というのはパワーのいる行為なのだ

しかも
水蒸気で部屋中水滴まみれになるわ 
ガス代が一気に跳ね上がるわ 家族には大変評判が悪い


なんとか打開策はないものか。。。



という事で




イメージ 2

という訳である




ロケットストーブというのは 
まあとてもアレコレな凄いストーブの事だ


面倒なのでへろよん食堂では解説しないよ 


ここでも参考にしてくれ

イメージ 3
(ロケットストーブの利点)

火力がかなり強いので
サバ飯みたいに煙も出ない

ベランダでできるので
部屋に水滴も溢れない

なによりも有難いのは
プリウス並みの低燃費
高出力という所

しかも燃料はその辺りに落ちている枝でOK 
つまりタダで米が蒸せる


へろよん食堂には願ったり叶ったりのストーブなのだ

さあ つくろう





こんなのを用意して
アレコレ組み合わせて作る
イメージ 4
たいして難しい構造ではないので
たいていの人間なら作る事ができるはずだ






何とか出来たけど2000円位かかったな。。
イメージ 5
これで米蒸しの段取りは完成だ


イメージ 6

臼、臼
臼と言えば やはり石臼だろう



それで考えたのがコレ

イメージ 7
石焼ビビンバ鍋だ!
最近はあまり使われなくなった為
イメージ 8漬物石代わりに
使われていたビビンバ鍋を使う

厚い板に
カーテンのレールを止めているアレ
しっかり固定する
こうすれば 
相方に臼を持って貰わなくても
しっかり力強く餅をつけることだろう




イメージ 9

小槌型の杵は 小さなビビンバ鍋に狙い定めにくく 
イメージ 10作るのも面倒なので
うさぎの持っているアレ型にしようと思う
ウサギの持っているアレって
正式名称も
「うさぎきね」って言うんだな



ホームセンターで
し太めの杭(くい)を買ってくる
298円

この杭の上の方を丸く削って完成だ










イメージ 11






イメージ 12


まずは一晩水につけておいたもち米を蒸す

煙が殆ど出ないのでベランダで蒸しても近所迷惑にならないはずだ
先日 遊歩道で拾っておいた薪をロケットストーブに投入


おおお 燃える燃える すごい火力だ
イメージ 13


はははははは!
これなら問題なく蒸せるぞ

雪が降って来たので 室内から眺めならがら蒸す
イメージ 14

ロケットストーブ なかなか ういやつよのう



イメージ 15

さあ 杵と臼で餅をつくぞ!



イメージ 16
上手に蒸せすぎたせいなのかどうかわからんが 
メチャクチャ弾力があるな(笑)

なかなか力がいる作業だ もう少し太めの杭を購入するべきだった。。。

何とか完成したが 少しコメの粒が残る
イメージ 17
これは今後の課題だな(^^)




イメージ 18

粒は残ったが これがどうして もちもちして美味い 

まぁ正月の良いイベントではあったね

イメージ 20



イメージ 19








イメージ 21

もち米を炊く(餅キビ入り) それを杵と臼でついてみる



これで完璧に違いない
イメージ 22

やったみたら。。。



イメージ 23
ねばねばしてつけない
やっぱ米は蒸さなきゃダメだな(笑)



イメージ 24

まぁ 何とか形になったけど 焼くとねろねろと溶け落ちる(笑)

仕方がないので 薄切りや短冊にして天日で干す
イメージ 25


でもって
イメージ 26

おいしいおかきや
ぬれせんべいが出来上がり、、、って寸法だ



イメージ 27



















これが すこぶる美味いのだ





めかろんきたきた

$
0
0
イメージ 1




そんなこんなを いろいろ考えた末に
これを買った
イメージ 2



600wというのは わかりやすく言えば馬1.3頭分のパワー
イメージ 21

馬4/3頭がヒンヒン言いながら
食べ物を噛み潰すのを想像すればわかるとは思うが
つまりこれは物凄い勢いでアレコレを粉砕するマシンなのだ


本当かどうか知らないけど
グリーンスムージーというのは
それくらいのパワーで砕かないと効能が薄いらしい

2馬力のバイタミックスが8万円するのに対してコイツは1万5千円程度
これなら我々貧乏人でも 血の涙を流す程度でなんとか買える値段だ

バイタとは馬0.7頭分の差はあるが はるかにお買い得商品と言えるだろう

イメージ 3


馬七割の その差は6万5千円
あなたなら どちらを選ぶ?



なみにオスターの作りはまるで電動工具
とても単純なので ビックリするほど掃除がラク
イメージ 4


その構造は販売当初からずっと変わっていないので 
どの部品が壊れても安上がりにお取り寄せできるのも嬉しい
つまり「一生モノのブレンダー」ということだ



これは余談だけど
電動工具と かわらないので
ハイパワーの電動ドリルでこんな事も出来る
(よいこは真似しちゃダメだよ)
イメージ 5

つまりだ
900w以上の電動ドリルが
存在するのかどうかはワシは知らないけど
もしあるとするなら
軽くバイタミックスのパワーを
超えるという事なのだろうね(笑) 



イメージ 6


イメージ 7

素敵なブレンダーを買ったので 
大喜びで野菜を買いにJA直売所



でもって人参を買う



買った人参はこの地域の特産 碧南美人と言って 
大変甘く水分の多い ジュースに最も適した人参である


それを10キロも買う




イメージ 8


。。。。


いくら大安売り(800円)とはいえ やはり10キロは多い

でもって
「グリーンスムージーに根菜類は不適切」と 後から知る事となる

(買う前にちゃんと調べればよかったのだけど)


(どっかからコピペしてきた情報) 
にんじん、ブロッコリーの茎、ズッキーニ、カリフラワー、キャベツ、かぼちゃ、オクラ、トウモロコシなどのデンプン質の野菜は使わない
でんぷん質の野菜はフルーツとの食べ合わせが悪く、腸内でガスが発生しやすくなる

実際妻は腹の中で発酵してヒドイ目にあう
イメージ 9


・・・・

スムージーにして飲めない


だとしたら この10キロの人参
どう処理すればいい。。
こういう時に馬さえいれば 
何の問題もないのだろうが。。。
イメージ 10



馬もいないので
とりあえず半分は細かく切って 
レーズンと甜菜糖を加え発酵飲料にしよう

酵素飲料は放射能にもよく効くらしいしな
酵素飲料とは (酵素ジュースの作り方)



酵素飲料を山盛り作ったが それでもまだ こんなに残っている
イメージ 11


メカロンもあきれている










イメージ 12

まずは酵素飲料を大量に作って冷凍して
酵素飲料の残りかす
人参ジャム 人参パウンドケーキ ザラザラした人参ラッシーなどで消費
イメージ 13

その他 人参のみカレー 人参パスタと 人参三昧が続く
イメージ 14

出会う人すべての顔が人参に見えるようになったちょうどその頃
 

ちょっとだけ妙案が浮かぶ

そうだ 西洋菓子に乗っているアンゼリカだって
フキで出来ているじゃないか
あんな感じで
人参をピールにすればいいんじゃないだろうか

そうすれば一気に喰わなくてもすむ

砂糖につけて酵素化した後
イメージ 16


人参部分を乾燥させる
イメージ 15
これが結構 いける事が判明


すごくうまいぞ!

・・・



うまいけど 大量には消費できない事も判明

イメージ 17

イメージ 18




ああ メカロン・・・・助けて助けて







イメージ 19







しばらく こわい夢 見そうだ
イメージ 20





イメージ 22




ぱんだに

イメージ 23

と言われたので「あれ 間違ったかな?」
ちゃんと調べてみたら


一馬力750wであることが判明


だから この記事は
全部ウソを言っていた

という事になってしまいました




つまり
イメージ 24

イメージ 25




イメージ 26

ううううううう




おもえばとおくへすったもんだ

$
0
0

思ったんだけど
最近の若い人って 待ち時間が苦痛じゃないんだね



スマホ、、、、あれ すごいマシンだよ(笑)

ラーメン屋で待たされていてもピコピコ
家でくつろいでピコピコ
友達と一緒にピコピコ
あっちでピコピコ こっちでピコピコ
どこへいってもピコピコピコピコ





そんなこんなで ここで一句


イメージ 1



ブログ村
イメージ 2





心待ちにラーメンを待つ、、、という過程が存在しなくなる



そして暇な時間(空白の時間)を持つことを恐れる




何かわからない事があったら「ちょっと待って」と すぐに検索



待たずに答えが出ちゃうから 想像するという過程が存在しない
(いつも手に持っているから 特別始末に悪い)



これって思いのほか 怖い事のように思うぞ


イメージ 21
それは時代の流れなのだから 良いも悪いもないんだけど

スマホを得た代わりに大きな何かを失っている事は確かのようだね


西遊記ってあるじゃない

悟空一人なら簡単に取って来れる(検索できちゃう)有難いお経を
にんたらにんたら みんなで取りに行くって話
イメージ 3
TV版西遊記(最終回)で夏目雅子がマチャアキ達にいう訳よ

「天竺で手に入れた有難いお経よりも そなた達との旅路こそが真の宝であった」・・・って


大切なのは「結果よりも過程」だって。。


我々は生きる事の意味を探っていると言いますが
人間が本当に探求しているのはたぶん 生命の意味ではありません
人間が本当に求めているのは「今を生きているという経験」だと思います。
純粋に物理的な次元における生活体験が 自己の最も内面的な実体に共鳴をもたらすことによって
生きている無上の喜びを実感する それを求めているのです。
ジョーゼフ・キャンベル(神話の力)より抜粋

重要なのは終着点よりも人生という旅そのものなのだ・・・





「今を生きているという実感」なのだと



おお ワシ
なんだかカシコイ事言ってない??

ぬおお そんな難しい事を考えていたら知恵熱が出て
意味もなく「守口漬け」を食べたくなってきたぞ!!

・・って 唐突過ぎて いかにもご都合主義なんだけど(笑)


ということで
イメージ 4


守口漬け知らない?名古屋に古くからある漬物だよ
イメージ 5


イメージ 6守口漬けを作るには
まずは麹造りから

作り方は面倒なので
ここでは省きますが
麹を作るのに
丸二日はかかります
そして
作った麹を乾燥させる

冬の乾燥した時期に陰干しで風に当てます
イメージ 7


イメージ 8暑い時期にやると雑菌がついて失敗するので必ず寒い時期

大体一週間ぐらいで 
パリパリの乾燥麹が完成

冷凍庫に保存しておけば一年は持ちます

これを使って 濃いめの甘酒を仕込みましょう

固めに炊いた御飯にいきなり乾燥麹を混ぜ込んで保温20時間程度で
ネロネロに甘い甘酒もどきが完成します
イメージ 9

次に
これを焼酎に付け込んで二年間寝かせて
「甘酒の焼酎漬け」を作りましょう



イメージ 10

え?これってまさか
製法は少し違うようだけど みりんではないの?
たしかみりんって作ったら酒税法違反になるんじゃ。。。


いえいえ これはみりんではありません

みりんではなく 単純に「甘酒の焼酎漬け」です。
みりんでは決してありません(笑)

出来上がったみりん・・じゃなくて
 甘酒の焼酎漬けの粕を絞ります
イメージ 11

これが甘くて芳醇な まるでみりん粕のような
「甘酒の焼酎漬け粕」になる訳です


この粕を 1年前に仕込んでおいた味噌の「たまり」と混ぜ合わせ
「漬け床」を作ります
イメージ 17
たまりとは
(味噌造りの際に出来る上に浮いた液体の事)

旨味を制御しきれない程度に含んでいるて 火を通すとブルーチーズのような強烈な芳香に.......

台所のにおいがなかなか取れなくなるので扱いには注意が必要だ


味噌の作り方はコチラ

1週間程干しておいた4つ割りの大根に
しっかりと表面に塩を揉みこみ 重しをのせ3日間おく
イメージ 12

余談だが このクロワッサンという保温鍋(初期ホーロー型)は 漬物を作るのに最適だ
シャトルシェフと違い 外郭も火にかけられるため 湯煎するのにも適している
現在ホーロータイプは生産されていないが
オークションで安く出回っていたら買っておくと重宝だぞ


部混ぜ合わせ空気を抜いてジブして 冷蔵庫の野菜室で安置すれば ここからは
たったの3か月程度で完成だ!


大根表面が飴色になったらGOサインだ!

イメージ 13


イメージ 16

手回しが良ければ二年半くらいで美味しい守口漬けが食べられる
イメージ 14

いや この旅路の長さを考えると
これはもう守口漬けを超えた
「天竺漬け」と言っても過言ではない
イメージ 15




イメージ 18





イメージ 19















イメージ 20

ありすのせかい

$
0
0
イメージ 1




・・・

とりあえず そういう方向で(笑)






イメージ 2








余りにも美しく生えていたので ついつい二本ほど採ってしまいました



イメージ 3

テングタケといいます






です


中毒症状はこんな感じ

食後30分程で嘔吐,下痢,腹痛など胃腸消化器の中毒症状が現れる。



そのほかに,神経系の中毒症状,縮瞳,発汗,めまい,痙攣などで,呼吸困難になる場合もあり,



1日程度で回復するが,古くは死亡例もある。イボテングタケよりも毒性は強い。
(厚生労働省・自然毒のリスクプロファイルより)


今回のはイボテングタケではなく
毒成分の強いテングタケ




ううむ 毒が強いのか(笑)




テングタケによる中毒は


イボテン酸の他にムスカリンを含むため筋肉の激しいけいれんや精神錯乱症状が強く出るが,
嘔吐するので死亡することは少ない。
大抵は4時間ほど興奮して大暴れした後,眠りに就くことが多い。



うううううむ 大暴れか

それはいやだなぁ(笑)

イメージ 4


大暴れは置いといて
気になったのはイボテン酸

実はこのイボテン酸というのは 非常に興味深い毒成分なのだ

うま味成分としてはグルタミン酸よりも一層強いうま味を持つ
つまり、イボテン酸のうま味はグルタミン酸ナトリウムの10倍ほどもあるということである。
イボテン酸を含むキノコは、うま味調味料を振りかけたような食味で非常にうまいという。
またイボテン酸はアルコールに溶解しやすく、
かつてのバイキングなどは蒸留酒にテングタケを漬けた薬用酒を闘いの士気高揚のために飲んでいたという。
アメリカなどでは、テングタケの傘の皮をはがして乾燥させたものをタバコのように吸って麻薬の代替品として用いることもある。
ただし、テングタケは猛毒のα-アマニチンも微量ながら含むため、素人が安易に摂取すべきではない。
(ウィキペディアより抜粋)


化学調味料の10倍の旨味!
そんでもってラリっちゃう・・って事か(笑)



なるほど
不思議の国のアリス
このキノコの赤い奴(ベニテングタケ)が出てくるってのは
象徴的な事だったんだな(^^;)


・・・ううううううううむむむ

ちょっと怖いな(爆)




キノコの大御所 大典先生が こんな事書いてるぞ

イメージ 5

今の時代のキノコ本なら絶対書かない内容だけど
古典的に古い本だから 何でもOKだったんだな(笑)




何とか毒抜きは出来るのか。。。とはいえ
結構イージーにしか書いてないな

調べ方が悪いせいか ネットでも一件しかヒットしないぞ(^^;)

うううううううむむむむ









ということで

イメージ 6


毒抜きはまぁ 情報も少ないので 運に任せて(笑)

まずはしっかりと湯がいて

イメージ 7

それを飽和食塩水でレトルトして冷蔵庫に三か月以上保存
溶けない程の塩分があればそれは飽和食塩水









イメージ 8


今日2月15日だから 4か月近くになるな

一日かけて塩抜き
イメージ 9

本来の味を知りたい故に 玉葱にんにく塩コショウだけでソテーして頂く





イメージ 10





イメージ 11




イメージ 12





イメージ 13


いや あれだ






普通のキノコだ(笑)


確かに多少歯ごたえは良いが
ちょっとおいしいだけのハタケシメジと変わらない




その後
イメージ 14










イメージ 15




という事で


イメージ 16


まぁ それだけのことです(笑)

またきたあいつ

$
0
0
たまにキンブルというリサイクル店に行く

イメージ 1



知っててやってるのか 知らずにやっているのか

常軌を逸したアレな店員のおかげで
面白いものがとても有難い値段で手に入る事がある








イメージ 2


絞り器 ほぼ新品同然
ちゃんとしたステンレス製
その重厚さは 鈍器としての風格をも兼ね備えている





そんな逸品が なんと税込54円


普通でこれ買うと5000円はするよな(笑)

これさえあれば生ジュース飲み放題だ!



生ジュースと言えばアレだろう。。



という事で




イメージ 3






イメージ 4



またやってしまいました
やってしまった記事はコチラ



今度は800円じゃなくて650円でした
イメージ 5
前回よりも150円も安い(笑)


確かにメカロンはメカロンなんだが
今回はスムージーと違い 絞り器で絞った完全なるエキス
だからおからが入らない




これなら
お腹にガスがたまって苦しむ事もないはずだ

という事で
イメージ 6


はたしてこの碧南美人 水分量はいかほどなものか?



イメージ 7

最初の人参の重さは236g


しっかりすりおろして ガーゼに包んでギュッと絞る
イメージ 8
おお やはり古典的マシーンは機能性に優れておるのう
じゅーじゅーと絞れる絞れる

で おからを量ってみると、、、
イメージ 9


236gが78g・・・ってことは 

計算すると67%が水分って事

人参って結構水分量多いんだな


10㎏の人参の67%っていうことは
6700㏄の人参ジュースが頂けるって算段だ


650円で6700㏄・・・1リットル100円以下だ!


ははははははは!
非加熱ジュースがこの値段で買えるなんて
なんかすごく得した気分だ(笑)





碧南美人ジュース 結構甘くておいしい
甘さでは結構有名な人参なのだ
みかんジュースとブレンドして頂くと
また格別なのである。
イメージ 11

ちなみにみかんは
隣町のマサキストアで
1ケース380円
(8キロ程度)の
「無農薬(要するにほったらかし)みかん」を買う
形は悪いし大味だけど 
ジュースにするならこれで十二分

とにかく絞りまくってドリンク三昧 冷凍三昧の日々が続く
イメージ 10
これだけ冷凍しておけば
この夏のジュースは買わなくて済むぞ!


と 喜んだのもつかの間


ここで困った事例が発生



イメージ 12



そう 人参の搾りかすである
イメージ 15


当然 へろよん食堂に「捨てる」などという概念は存在しない

以前 人参三昧で苦しんだ経験がある


以前? いや つい最近の事だ



ワシは一体何をやっているのだろう(笑)


またしても人参三昧になるのか・・
 しかも今回は味の抜けきったおから





ということで
イメージ 13



まずは スタンダードに「ドライ人参かす」
イメージ 14

塩味をつけておくとふりかけにもなるぞ
もちろんご飯に混ぜてもおにぎりにしても なかなかオツなものだ


人参クラッカー
人参おから175g
小麦粉70g
菜種油20g
塩7g

これをしっかり混ぜて薄く延ばす
イメージ 16


そのままオーブンでテキトーに火を通したら柔らかいうちに外にだし
ハサミでチョキチョキ切って またオーブンへ
すこし色付いて
冷やすとカリッとなるような気がしたら完成(なんだこのレシピは・笑)
イメージ 17



ベジ料理をする人だとわかると思うが
蓮根ボールを作る際
すりおろした後 絞った蓮根汁の使い道に困る事がある

この蓮根汁
ああ もったいないなぁ冷蔵庫にとっておこうか。。と思っても
絞ったすぐに火を通さないと
持ち味のとろみが消失してしまうという厄介な汁なのだ

そんな時にはコレ
人参ギョーザ
蓮根をすりおろし人参のおからと混ぜる
塩で味付けして皮に包んで焼く
イメージ 18

人参のおからが蓮根の汁を吸ってくれて
なんとなく具の量が増えて得した気分になる一品だ
イメージ 19
ネギとか干しエノキとかアレとか いろいろ混ぜて作っても楽しいぞ!




人参餅
参おから50
米粉50
塩適量
刻み葱(好きなだけ)
ゴマ油(数滴)
千切り干ししいたけ(好きなだけ)


全部混ぜてラップに包み20分ほど強火で蒸す
イメージ 20
喰いたい時に1~2㎝の幅に切りゴマ油をひいたフライパンで焼く
からし醤油で喰うと美味いぞ



人参偽装肉
人参270
小麦粉50
炒め玉葱(少々)



全部混ぜて天日乾燥
(ボール状にして干してもいいぞ)
イメージ 21
乾燥したら保存


(食べ方)
低温でゆっくり素揚げにして 軽く色がついたらだし汁等で軽く煮込む
イメージ 22
イメージ 23

これは
なんとなく牛皿を喰っているような感覚に襲われるぞ!

素揚げが甘いと
でろでろになってわけのわからないものになるから気を付けろ!
イメージ 24


もしあなたの家の近くにムスリムがありベスン粉(ひよこ豆の粉)が手に入るのなら
小麦粉の代わりに使うと もう一つ肉っぽい感じのする偽装肉が完成するぞ!
イメージ 28
カレーに入れても また絶妙だ!
イメージ 25



そんなこんなで 今回は



莫大な量の「人参おから」

知恵と工夫と愛と勇気で 


すべて片付いてっしまったよ 

めでたしめでたし というお話だったの

オチはないの(笑)

イメージ 26


















イメージ 27

ちがうのきた

$
0
0
イメージ 1




イメージ 2





イメージ 3





イメージ 4


で 色々考えるわけだ





まずは適当に水を加え ミキサーにかけて裏ごし
イメージ 5

写真ではカスが結構出てるけど 一度水を加えて煮詰めてからミキサーにかけると
  裏ごししてもほとんどカスは残らないぞ


これをまた とろみがつくまで煮詰めて
イメージ 6


でもって
イメージ 7この100均のケーキ型しかないから仕方ないけど
寸胴の いびつな形のケーキだよな(笑)

ベジチーズケーキのレシピはコチラ





そいつにな

イメージ 8




まぁ それなりに美味いんだけど

少しオレンジの風味が弱すぎるんだよな


そりゃカスだもんな(笑)



他に いい利用方法はないものか?


そんな感じで 色々考え たどり着いた所は

増粘剤の代わりにならないか?






で やってみました



イメージ 9

(オレンジ内皮パウンドケーキの材料)
小麦粉150 菜種油30 オレンジソース200
BP大匙1/2 甜菜糖 大匙5 レーズン適当
※ちなみにここで使っているオレンジソースは甜菜糖やリキュールは入っておりません


イメージ 10

全部混ぜて型紙を敷いた百均のパウンド型に入れ
 180℃程度のオーブンで40ぐらい焼く それだけ(笑)


イメージ 11
これがな
美味いんだわ(笑)




何がすごいかって
卵を使っていないくせに もちもちふわふわ
卵独特のバウンド感があるのよ


これ結構 ベジ界では革新的な事件だと思うぞ。
(まぁ あくまで狭い世界での話だけどな・笑)

これなら絶対
チョコレートケーキも美味いはずだ・・ってなわけで焼いてみた


(オレンジ内皮チョコケーキの材料)
小麦粉120 菜種油30 ココアパウダー30 オレンジソース200
BP大匙1/2 甜菜糖 大匙5 オレンジピール適当
※ちなみにここで使っているオレンジソースは甜菜糖やリキュールは入っておりません

イメージ 12
焼き方は オレンジ内皮ケーキと同じ


おお うまい!
イメージ 13
これほんとに美味いんだよ旦那!


こういうベジケーキって 焼きたてよりも二日目位が美味しくなるんだけど
これは焼きたてがうまい
弾力がすごい 本当に卵が入っているようだ


これはすごい発見だぞ!
オレンジの内皮って こんなに利用価値があるんだな。



他の使い方としては カレーウスターソースのとろみに重宝するぞ
イメージ 14

特にウスターソースに使うのはお勧め
リンゴ入れなくてもフルーティでメッチャ美味くなるんだ

ヘロ食特製ウスターソースは


これで革新的進化を遂げたといっても過言ではない





イメージ 15
天然の増粘剤にはオレンジの内皮がお勧めだ!
※注意事項
あまり内皮が厚すぎて苦みの強い品種のみかんは避ける事
チョコレートケーキなら苦みが足されて逆に美味くなるけどね(笑)

イメージ 18





という事で ラストは おなじみのコースをどうぞ
イメージ 16

いつも このパターンだな(笑)



イメージ 17

今回のは手抜き記事ではありません 息抜き記事です(笑)

げりょんでおわり

$
0
0
「パーティ料理のジレンマ」
というのをご存じだろうか?








え 知らない?





そりゃそうだ

ワシが考えた言葉だからな(笑)





イメージ 1

ホームパーティや人を食事に呼んだとき
一番気合をいれて作った料理は評価されずに
箸休め程度に作ったテキトーな料理が一番ウケが良いという
料理をする人なら必ず一度は経験する悪夢体験のこと。

作った誰もが脱力し
「今度こそは狙い通りに作るぞ!」
気合を入れれば入れる程に どんどん深みにはまっていく。。。
という厄介な現象だ。

イメージ 2

きっと気合を入れて作った料理は
その人本来の持ち味を発揮できないのであろう。

「じゃあ 通常作っている料理で おもてなしすればいい」と考える訳だが
色気を出して「ほんの少しくらい豪勢に」と 
いつもより高い食材に変えたりすると
たちまち このループに陥ってしまう。


「美味しいと言われたい」エゴの感情が
この現象を起こすのかもしれない。



 きっと肩肘を張らない料理が一番おいしいのだろう。




・・・・・


という「大いなる学び」をした後ですので


今日は
イメージ 13

を お送りします。










いいもの もらったぞ~
イメージ 3







イメージ 4




イメージ 5

(少し糖分は 足す必要あり)



イメージ 6








いいもの もらったぞ~
イメージ 7




イメージ 8





イメージ 9




イメージ 10
(少し糖分は 足す必要あり)




イメージ 12




イメージ 11




まぁ そう言うな
おぢさんだって 忙しいんだから(笑)
Viewing all 101 articles
Browse latest View live