富士は晴れたり日本晴れ
とは言っても これは羊蹄山(ようていざん)
富士山によく似たその姿から
蝦夷富士(えぞふじ)とも称される日本百名山の一つ
この形状は日本人として心躍るものがありますね。
特に中山峠のドライブインから見るその姿は絶景に値します。
・・・ということで 北海道です。
ジェットスター(航空会社)の参入で
名古屋~札幌の航空運賃が片道たったの5000円程度
一生行けないだろうと思っていた北海道旅行・・
ワシのような貧乏人でも 気軽に安く遠くへ出かけ
ムダに燃料燃やして
世界の破滅に一役買えてしまうという
なんとも有難い時代になりました。
ということで
今回のへろよん温泉探訪記は 北海道ニセコ近辺
・・・・
気が付いていた人は少ないとは思いますが
このブログ 実は
ベジブログの皮をかぶった温泉ブログなんです。
細川たかしの生まれ故郷 真狩村の まっかり温泉
村営の温泉だそうです。
入泉料500円
脱衣所もトイレもしっかりと清潔。
開店と同時に入ったので 最初は誰もいませんでしたが
30分くらい経った位から地元の老人で溢れ返りました。
内風呂も素晴らしいし
羊蹄山を望む展望露天風呂は圧巻です。
羊蹄山も富士山と言えば富士山
いや これは紛れもなく日ノ本の象徴
富士山に違いない。
実際 ワシにとって客観的事実など あまり意味がありません
トータルリコールや攻殻機動隊で散々言われてきた事なので
今更私がいう事でもありませんが
脳が「それを体験した」という記憶さえあれば
それは本人にとって紛れもない真実になります。
真実など個人の脳味噌の中で好き勝手捻じ曲げてしまえばいいだけの事です。
それは自分が当事者でもないのに経験してしまうという荒業を得意とした
某国のアレコレな主張と同じ事でしょう。
何でも言い続ければ真実になります。
泉質は透明。源泉加水のかけ流し
味は特別特徴もなく微妙な風味です。
おすすめ度は「まくわうり16個分」
かなり「へろよん評価の高い温泉」と言えるでしょう。
そこから少し離れた所にある「黄金温泉」は
まっかり温泉とは違った意味で素晴らしい温泉
11年前 ここのおじさんが井戸を掘っていたら
なにげに暖かいエキスが出てきたので温泉にしたという話。
「では 肝心の井戸はどうなったのか?」
という込み入った話をする機会には恵まれなかったのが残念でしたが
異形の雰囲気漂う個人経営の粋な温泉でした。
異形の雰囲気漂う個人経営の粋な温泉でした。
受付にマスクをした奥さんが佇む。
「いらっしゃい そばはどうされますか?」
すかさす叫ぶ
「当然喰いますとも ざるそば二丁!」
そう ここの売りは「温泉に入っているうちに十割そばを打ってくれる」という類稀(たぐいまれ)なる温泉なのです。
客が来ると自分の畑で採れたワイルドなそば粉をニヒルに取り出し
ニセコアンヌプリから湧き出した名水で丁寧に打つ。。。
なんという贅沢
それで温泉代含めて1000円は破格
頼んでもいない水一杯800円の東京では ありえない世界がここにあります。
あの乙○洋○さんも
運んでもらえなくても 喜んで食べに来てくれるに違いありません。
「あなた達 何時ごろ(温泉を)出る予定かね?」
「20分くらいで 出ようと思いますが。。。」
「それはもったいないよ もったいなすぎるよ」
と奥さんが哀しい目で見つめるので40分に延長。。
で肝心の温泉はどうか。。。
いくら美味い蕎麦がチュルチュルできても
温泉がダメダメでは問題外です。
なんせここは温泉ブログですからw
ということで これが内風呂
おお・・・良い良い すごく良い
源泉掛け流し方式 水道の蛇口からもしっかり温泉が出る。
結構ぬるめなので 長風呂が楽しい。
外風呂も絶景 眺め最高。
男湯からは正面にニセコアンヌプリ
女湯右方面には羊蹄山がそびえ立ちます。
確かに20分程度ではもったいない
聞けば4時間以上も浸かりきっているツワモノもいるそう。。
ここは半混浴です。
(私たち夫婦以外いなかったので じっくり観察できました)
この構造だと
余程「覗いてやろう」という
田代ま○し位の気概がない限り
覗きは難しいですし
泉質が豚骨スープ風なので 湯船にさえ浸かってさえいれば 万が一覗かれたとしても さほど恥ずかしくないものと思われます。
トイレや脱衣所は 手作り風なので少しアレですが
それを考慮に入れても
余りある程に素晴らしい温泉であると言えましょう
温泉を出ると 美味しい十割そばが待ってます。
典型的な「田舎そば」
私はあの職人の打つ本格的なつるつるの蕎麦よりも
こういったワイルドでざらっとした田舎蕎麦の方が断然 美味いと感じますね。
こういったワイルドでざらっとした田舎蕎麦の方が断然 美味いと感じますね。
ここの蕎麦 異様に気にいってしまいました。。美味いよホント
去年の蕎麦なんだろうけど それでも しっかりと風味があるもの。。
近所にあったら間違いなく 通うだろうな(笑)
そんな訳で ここはへろよんおすすめ温泉。
ニセコへ行く機会があったら
是非とも寄ってみてください。
一日一度はここをクリックお願いします↓