Quantcast
Channel: はぐれベジ ・ 貧乏派
Viewing all articles
Browse latest Browse all 101

えのきがきみをまっている

$
0
0
イメージ 2
 
 
 
 
 
 

前回 ねろねろになって失敗し「えのき二毛作」
イメージ 1


 
 
「成功させねば へろよん食堂の名がすたる」
とばかりに 研究に研究を重ね
 
 
ついに成功の時 来たりぬ
 

おお これぞ えのき革命の夜明けだ!
 
 
イメージ 13
 
夜明けは近い~~ 夜明けは近い~~~♪


 
 
以前のへろよん食堂なら 
失敗から成功まで 一気公開といった所だったろう
 
 

今回 何故そうしなかったのか?
 
 
 
それはね

長々と書くと拡散しくいから(笑)
 
このミーハー野郎め!というなかれ
 
こういう面白い事が どれくらい拡散するのか純粋に興味があるのだ
 
 
この記事を書く前にリサーチとして
30~40代、10人程の主婦「えのき二毛作」を見せた結果

「え~うそぉぉ!しんじらんなぁぁぁい!」

 
 イメージ 16
一人の例外もなく 
目が爛々 興味津々
 
「買ってきて すぐにやる」
鼻息ふんふん 
意気込んで帰って行かれました
 
 
 
 
 
へろよん食堂に通う常連さんの殆どが主婦だと思う
 
だから貴女も 必ず飛びつく(笑)

捨てるところで園芸が楽しめ得をする しかもほとんど手間いらず
 
えのき二毛作は 貴女達のハートをわしづかみ 
喜びそうなツボ満載なのだ

 
イメージ 17
 
 
 
んなわけで
こりゃブレイクするぜ!と確信を持った次第です。

 
そのうち「オレペ」「レタクラ」も 飛びつくに違いない
 
「素敵な奥さん」が 一番飛びつきそうだったけど
休刊しちゃったのね(^^:)
 
その他 ネタを探すのに必死なフード雑誌関係の編集者は必見だ!

 
主婦だけじゃなく 子供だって喜ぶと思う
 
学校の先生は 理科や家庭科の教材に使うがよかろう
 
超大風呂敷を広げきったところで
 
イメージ 18
 

 
さあ 今回こそ
えのきを二毛作を成功させよう
イメージ 19


(必要なもの)
えのきで(株が○なら一袋 半円なら二袋 きるだけ新しいものを選ぶ)
ペットボトル(1.5ℓが好都合 できれば円柱形のもの)
必要なのはたったこれだけだ!
あとは セロテープ カッターナイフ 包丁だけで事足りるぞ!


まずはペットボトルを切る
下から5~8㎝程の場所からぶった切る
(細かいディテールは 各自工夫してくれ)
イメージ 20

えのきの株を 下から4~6㎝程袋ごとカット
 (写真は3~4㎝になってるけど株が長ければ長いほど成長は早いぞ)

切断面はそのままで 切り取った上の部分の袋を利用し くるりと周りを セロテープで巻く
 (できるだけえのきの水分が奪われない為の作業だ)
イメージ 21
①で切り取ったペットボトルに入れ 涼しい場所に置く(蓋はしない)

これで完成だ!はははは 簡単だろ!
 
 
 
 
さあ 観察だ!
 
イメージ 22
 
 
 
 
 
2~3日目
イメージ 3
最初はあまり変化ないので こりゃダメかな?と少しばかり恐怖に身体が震えるが 三日目からそれは杞憂に過ぎない事がわかるはずだ
 
 
 
4~5日目
イメージ 4
4日目から急激に増え始める かわいいというか気持ちが悪いというか今のところ何とも表現できない形状である かわきもちわるいというのが適切な表現かどうかはわからないが 多分 きもかわという言葉があったような気もする。
 
 
 
6日目
イメージ 5
上から見ると あまり変化がないように見えるが 横から見ると にょきにょきと上に伸びてきているのがわかる。
カットしたストロー状の部分は 菌糸に覆われて真っ白うさぎちゃんになっている。なるほど これだと表面は腐らない きっと人間と同じ 傷口を治すキノコの自己治癒能力なんだろうね。
 
 
 
 
7日目
イメージ 6
さて 見てわかると思うが
左側は成長が遅く右側は成長が早い
今回は半円形の株 二つを合わせて利用したのだが 
間違って左と右の株の長さを揃えられなかった為だ
 
この株の どこが成長するのかと言えば 決して切られた所から新しい芽がでるわけではない
元々存在している小さいえのきが伸びるだけ
だから 短く切れば小えのきは少なく長く切れば小えのきは多く残る
短く切った方が成長が遅く 長く切った方は成長が早い
当然と言えば当然だが ほんのミリの差で これだけの違いが出る事は覚えておいた方が無難だろう。
 
 
 
ちょっと飛んで10~11日目
イメージ 7
左右差は未だあるが しっかりと天高く伸びあがってきている こうなると毎日の観察は楽しい
貴女も「えのきちゃん 頑張れ!」と愛情を注がずにはいられなくなるだろう こうなるともうきもかわとはいえない かわいいだけだ。
 
 
 
 
 
12~13日目
イメージ 8
半円形の傘 市販のものよりも逞しく伸びた茎 こうなるともう かわいくてかわいくて喰うのがはばかられる
しかし君は栽培きのこ 喰われるためだけに生まれてきた存在だ
 
ペットボトルの中に注目
初期段階ではあまりつかないが 成長につれて 水もやっていないのに水滴が多量につくようになる 
これはえのきが活発に成長している証拠だと考えてもいいと思う
 
・・・・
 
思うだけで 単なる勘だ!
 
 ボトルに水滴が付かず 少し水分が少ないかな?と思った時は
えのきの下の袋をちょっとだけカットし ペットボトルの下にほんの少しだけ水を入れておくといいぞ。
イメージ 9
 
もう十分収穫してもいい時期だとは思うが「どれくらいまで大きくなるのか?」興味があったので しばらく見守る事にする。
 
 
 
 

 
 
そして最終 18日目
 
イメージ 10
上から見ると根のところもなんの問題もないように見える
 
まだまだいけるような気がしたが 
 上の写真をみればわかるように
ペットボトルを外すと数本のえのきが へナッとなってしまった
 水分が少なかったせいかもしれないが
傘の形状を考えると 多分これくらいが限界なのかもしれない

イメージ 11傘の形が 半円形から 
アダムスキーUFO形
なりかけたら
「これで終了だよ」の合図と
とってもいいだろう。
 
 
・・・勘だけど
 
 
食べごろはたぶん15日目くらいであると見た

密度がぎっしりという訳ではないが結構な収量だ!
下の株は 水分が抜けてスポンジ状 使い物にならない状態 
イメージ 12

 
 
 
 
イメージ 14
量的には買った時の量の1/2弱・・といったところだろうか?
長さは市販のものと変わらない 太さは倍
 
当然喰える 下の株の状態を考えると 三毛作はさすがに無理なようだ
 
 
 
(その他注意点)
 えのきは冬キノコ 5~7℃程度がベスト温度だぞ
  (後の調査の結果 適温10℃~18℃という事が判明 すまんみんな・笑)

 
 
 
 あまり手をかけてはいけない 水もやらなくていいぞ
 
★ 乾燥は危険だけど風通しは重要
     1日1度は 上のペットボトルをとって空気を入れ替えてあげよう

★ 日に当てると傘が大きくなり 暗い所だとにょろんと長くのびるぞ
 
★ 新しいものを買え 古い見切り品には目もくれるな
 
     えのきはグラム売りが多いから 
★ 小さくてもきっちりと詰まった株がいい
    そういうものはあえて株を切り取らずに
    袋の上の口だけ開けてそのまんま
    ペットボトルに放り込んでおくだけで 大きくなってお得だぞ! 
 
 
 

さあ どうだ 興味津々だろ!
 
もう貴女はこの「えのき二毛作」が頭から離れない
 
 
なんせしてタダ手間いらずだ 
 
スーパーに行ったら 嫌でもえのきに目が留まるだろう
 
 
 
ああ・・えのきさんえのきさんともだえ苦しむだろう 
 
 
 
そして
買ったら最後 貴女は必ず始めるだろう
 
さあ買え!
 
今すぐえのきを買いに行け!
 
えのきがキミを待ってるぞ!
 
はははははははははは!
 
イメージ 15

 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 101

Trending Articles